執筆者 | 論文名 | 全文 | 要旨 |
---|
⻘⼭ 美⽉ Aoyama Mitsuki | ミステリ⼩説の伏線に関する構造分析 Structural analysis of foreshadowing in mystery stories | × | ○ |
秋永 大介 Akinaga Daisuke | 汎用的な WIMP 操作のためのジェスチャのデザインとその実装 Designing and implementing gestures for generic WIMP operations | ○ | ○ |
浅野 出帆 Asano Izuho | ニューラルネットワークを用いた楽曲検索 Searching for songs using neural networks | × | ○ |
畔原 大輝 Azehara Daiki | 致死性不整脈のペーシングによる治療メカニズム Mechanism of pacing treatment for a fatal arrhythmia | ○ | ○ |
阿部 詩織 Abe Shiori | 脈拍情報提示による先天性心疾患患者の病気認知支援システムの提案 Proposal of disease cognitive support system for patients with congenital heart disease by presenting pulse information | ○ | ○ |
阿保 信宏 Abo Nobuhiro | PartsSweeper を拡張した部品整理手法の提案 Proposal of organizing method by expanding PartsSweeper | ○ | ○ |
天野 太一 Amano Taichi | 粘菌の生命活動を用いた楽曲制作のための新たな音色の生成 Generation of new tones for music production using biological activity of slime mold | ○ | ○ |
荒木 亮介 Araki Ryosuke | 筆跡を保持した読めるくずし字の生成 Generation of readable kuzushiji with keeping the features of writing | ○ | ○ |
荒戸 大輝 Arato Daiki | 新たな宅配サービスの受容とリスク・空間認知の分析 Acceptance of new home delivery services and cognition of the risk and space | ○ | ○ |
安保 友香梨 Anbo Yukari | オンラインライブパフォーマンス視聴のための一体感を促進する衣服型ウェアラブルデバイスの提案 A proposal for a clothing-based wearable device that promotes a sense of unity for watching live online performances | ○ | ○ |
五⼗嵐 ⼤智 Igarashi Taichi | 触覚を活⽤して遊ぶ実体物ゲームの制作と評価 Production and evaluation of entity-things games that are played using the sense of touch | ○ | ○ |
池田 愛梨 Ikeda Airi | 深層学習を用いた画像認識によるインスタグラムでの趣味推定 Hobby estimation on instagram by image recognition using deep learning | ○ | ○ |
⽯澤 ⼤輔 Ishizawa Daisuke | しきさいを⽤いたクロマグロの漁場評価 An evaluation of bluefin tuna fishing grounds by GCOM-C | ○ | ○ |
石羽澤 萌似帆 Ishihanezawa Meihan | サイネージ上における方向性と誘目性の強化を目的とした視覚表現の研究 Research on visual expression aimed at strengthening directionality and attraction on signage | × | ○ |
石原 和真 Ishiihara Kazuma | 心理状態とオノマトペ表現との関連 Relationship between psychological state and expression of onomatopoeia | × | ○ |
板垣 錬 Itagaki Ren | 先着順か一括抽選か?需給条件の変化に対する予約方法の比較検討 First-come-first-served basis or batch lottery? comparison of reservation methods for changes in supply and demand conditions | ○ | ○ |
伊藤 晋梧 Itoh Shingo | ブラウザキャッシュを活用したP2P 型 Web アーカイブ機構 Peer-to-peer web archiving with transparent acquisition of browser-held cache | ○ | ○ |
伊東 拓馬 Itou Takuma | 歌詞を用いた物語生成のための句読点付与 Adding punctuation for story generation using lyrics | ○ | ○ |
伊藤 直樹 Ito Naoki | 色彩・図形の変化によるロゴの印象とアイデンティティの関係性の可視化 Visualizing the relationship between logo impressions and identity by changing colors and shapes | ○ | ○ |
伊藤 祐大 Ito Yudai | コンビニ商品の販売促進に対するナッジ導入効果の検証 Verification of the effect of introducing nudge on sales promotion of convenience store products | × | ○ |
伊藤 涼 Ito Ryo | 眼電図法を用いた二者間の自発性瞬目の同期の可視化 Visualization of spontaneous eyeblink synchronization between two parties using EOG | ○ | ○ |
今井 俊介 Imai Shunsuke | ゼロ代名詞の同定を含む敬語表現作成支援システム Honorifics expression generation support system including identification of zero pronouns | ○ | ○ |
今井 梨乃 Imai Rino | 複数人が参加するオンラインダンスにおける映像遅延の影響に関する調査 A survey on the effect of video delay in online dance with multiple participants | ○ | ○ |
岩﨑 康平 Iwasaki Kohei | 脳波測定によるオンライン型講義の学習効果の検証 Verification of learning effects of online lectures by eeg measurement | ○ | ○ |
岩下 明日海 Iwashita Azumi | 特徴語の視覚化による文化財探索支援システムの構築 Building a search support system for cultural properties by visualizing feature words | ○ | ○ |
上野 隆斗 Ueno Ryuto | クルマ車間可視光通信を想定したシステムの構築 Construction of a system that assumes visible light communication between vehicles | ○ | ○ |
碓井 飛芽 Usui Hyuga | オンラインビブリオバトルにおけるビデオカメラのON/OFF が共感度と発話行動へ与える影響 Effects of turning video cameras on and off on empathy and speech behavior in online bibliobattle | ○ | ○ |
蝦名 壱成 Ebina Issei | 複数の監視者が存在する MANET 環境下においての隠蔽無線通信 Convert wireless communications in MANET with multiple wardens | ○ | ○ |
海老原 天紀 Ebihara Takanori | エピソード記憶モジュールを用いた省メモリアーキテクチャの構築 Episodic memory module for efficient on-device learning | ○ | ○ |
遠藤 侍玄 Endo Jigen | アジャイル型システム開発 PBL における非同期デイリースクラムの手法の提案 A proposal of distributed daily scrum method for agile system development PBLs | ○ | ○ |
大石 晃平 Oishi Kohei | 滞在履歴データを用いたグループ内コミュニケーションの発見 Extraction of group communication using stay history data | ○ | ○ |
大石 竜輝 Oishi Tatsuki | 植物工場におけるリーフレタスの収量予測モデルの開発 Development of leaf lettuce yield prediction model in plant factory | ○ | ○ |
大﨑 敬太 Osaki Keita | ドライバの生体情報を用いた視界状況推定手法の提案 A proposal of a method for estimating visibility condition using driver’s biometric information | ○ | ○ |
大田 翔貴 Ohta Shoki | Web 怪談の物語構造分析と怪異の特徴分析 Structure analysis of ghost story and ghost characteristics analysis | × | ○ |
太田 多生 Ota Tao | 一人称研究に基づいたグラフィックレコーディングの熟達過程の考察 Consideration on the mastery process for graphic recording based on first-person’s view | ○ | ○ |
⼤塚 エミリ Otsuka Emiri | 映画ポスターに関する感性評価―スタジオジブリ作品の⽇英韓バージョンの⽐較を中⼼にー Kansei evaluation on movie poster -focusing on the japanese, english and korean versions of ghibli films - | × | ○ |
大西 晃佑 Ohnishi Kosuke | WSI(Whole Slide Imaging)を用いた AI 子宮頸部細胞診支援システムの提案 Proposal of ai cervical cytology support system using WSI (Whole Slide Imaging) | × | ○ |
大場 有紗 Ohba Arisa | 女性向け恋愛ゲームにおける「ときめき」の自動生成システムに向けた物語構造の分析 Analysis of narrative structure for automatic generation system of ‘tokimeki’ in dating simulation games for women | × | ○ |
岡留 司真 Okadome Kazuma | MediaPipe を利用したジェスチャ認識による仮想的なタッチパネルの生成 Generation of virtual touch panel by gesture recognition using MediaPipe | ○ | ○ |
小川 隼人 Ogawa Hayato | 古活字本に含まれる同一な活字の特定システム Identification of identical printing type used in kokatsuji-bon | ○ | ○ |
奥村 輝 Okumura Teru | Grundy 数を用いたしりとりゲームの解析 Analysis on word chain game by Grundy number | ○ | ○ |
奥⼭ 譲 Okuyama Yuzuru | 遺伝的アルゴリズムを⽤いたオノマトペ⽣成システム Onomatopoeia generation system using genetic algorithm | × | ○ |
小倉 颯 Ogura Hayate | e スポーツを対象とした実況解説文の自動生成 Automatic generation of live commentary for e-sports | × | ○ |
小山内 駿輔 Osanai Shunsuke | 在宅利用を目指した手指関節拘縮予防のための補助システム Home-use assistive system for the rehabilitation of range of motion at hand | ○ | ○ |
小澤 海樹 Ozawa Mitsuki | シラバスのキーワードに着目して Word2vec を用いることによる科目理解の支援 Supporting course understanding using Word2vec to focus on keywords in the syllabus | ○ | ○ |
小田中 嵐 Odanaka Arashi | 環境の感知と運動を同時に制御する化学反応系ロボットの数理モデリングの試み Preparation for mathematical modeling of the chemical reaction system robot which simultaneous controls sensing of the environment and movements | ○ | ○ |
小野 昂輝 Ono Takaki | モーションセンサとジャイロセンサを用いた観光用情報提供アプリケーションの開発 Development of an application to show information for sightseeing using motion sensors and gyro sensors | ○ | ○ |
柿崎 大輝 Kakizaki Daiki | 機械学習による眼球運動のイベント検出 Event detection of eye movements by machine learning | ○ | ○ |
神代 大弥 Kakomi Daiya | 重心の高さに着目したストリートダンスにおける基礎技術習得支援システムの開発 Development of a support system for learning basic skills in street dance focusing on the height of the center of gravity | × | ○ |
笠原 大樹 Kasahara Taiki | サッカー試合のハイライト映像から面白さを引き出す解説エディターの提案 A commentary editor to extract the fun from soccer match highlight videos | ○ | ○ |