執筆者 | 論文名 | 全文 | 要旨 |
---|
宮嶋 佑 Miyajima Tasuku | 変位MMGセンサを用いた手指の筋活動の定量化 Quantification of muscular activity of individual finger using displacement MMG | ○ | ○ |
宮田 悠冶 Miyata Yuya | 先延ばし抑制のための通知と遂行の宣言によるタスク遂行促進手法 A method to promote task execution by notification and declaration of execution for procrastination suppression | ○ | ○ |
村井 大輝 Murai Hiroki | シースルー型 HMD を用いた食べ物への映像効果重畳による食欲減衰手法の提案 Proposal of appetite reduction method by superimposing video effects on food using see-through HMD | ○ | ○ |
村石 拓海 Muraishi Takumi | 単元未満株購入動機の行動経済学的分析 A behavioral economic analysis of the motives for purchasing odd-lot shares | ○ | ○ |
村上 和 Murakami Kazu | SAVS デマンド達成率向上に向けた SAVS 車両待機の効率化 Improving the efficiency of SAVS vehicle standby to improve SAVS demand achievement rate | ○ | ○ |
村上 和聴 Murakami Kazuki | キーワード・特徴に基づくラップリリック生成 Rap lyric generation based on keywords and features | ○ | ○ |
村上 拓馬 Murakami Takuma | モータ駆動リンク機構を用いた高ストローク全側面脚移動ロボット High stroke all sides legged mobile robot driven by linkage | ○ | ○ |
村野 裕樹 Murano Yuki | マンガの背景画像と言語の関連性の分析 An analysis of the relationship words and background images in manga | ○ | ○ |
元滿 丈寛 Motomitsu Takehiro | 歌われた旋律の記憶しやすい要因 Factors that make singing voice memorable | × | ○ |
森川 太斗 Morikawa Taito | 広域に分散した IoT デバイス群を対象としたP2P 型ネットワークブート機構に関する研究 Peer-to-peer network boot mechanism for global-scale IoT devices | ○ | ○ |
森宗 誠太 Moriso Seita | Magenta の楽曲学習プロセスに関する分析 Analysis of Magenta’s music learning process | ○ | ○ |
森本 大翔 Morimoto Hiroto | ビデオゲームの続編を自動生成するシステムに向けた傾向分類 Analysis towards an automated system for generating video game sequels | ○ | ○ |
矢幅 塔也 Yahaba Toya | 納豆パッケージの感性評価 Kansei evaluation of natto package | ○ | ○ |
山崎 裕也 Yamazaki Yuuya | 視聴者のコメントから VTuber の歌ってみた動画の特徴抽出 Feature extraction of VTuber’s video “me singing” from viewer comments | ○ | ○ |
山田 咲太朗 Yamada Shotaro | TCP ネットワークコネクションのライブマイグレーション実現手法 Scalable live migration of TCP connections | ○ | ○ |
山本 紋豊 Yamamoto Akito | 位数による楕円曲線暗号への攻撃対策の改良 Improvement of countermeasure against an attack on elliptic curve cryptography by order | ○ | ○ |
山本 一成 Yamamoto Issei | 自己位置推定のための ORB SLAM の高速化 Speeding up ORB SLAM for self-position estimation | ○ | ○ |
山本 江應 Yamamoto Kimitaka | デジタルカメン装着者を対象としたデジタルカメン使用感の調査およびデジタルカメンの改良 Survey on the usability of digital kamen and improvement of digital kamen | ○ | ○ |
山本 聖也 Yamamoto Seiya | 3 次元自由軌道による書道アート制作システム 3D calligraphy art creation system with free trajectory input | ○ | ○ |
山本 茉奈 Yamamoto Mana | 理解度確認テスト合格週推定結果に対応する成績管理アプリケーションの設計と実装 Grade management application for handling comprehension test pass week prediction results | ○ | ○ |
山本 侑吾 Yamamoto Yugo | 可変抵抗に操作感を付与するためのインタラクティブな機構モデリング支援ツール Support tool for modeling mechanism to attach tactile feedback to a variable resistor | × | ○ |
山本 悠乃 Yamamoto Yudai | 地域内宅配と集荷問題の定式化と最適化 Effectiveness of sequential optimal insertion method for intra-regional logistics | × | ○ |
山本 雄平 Yamamoto Yuhei | ディスプレイ環境の変化に着目したワークスペース構築手法の提案 A proposal of a workspace construction method focusing on the change in display environments | ○ | ○ |
吉兼 刃⽮ Yoshikane Jinya | バーチャル空間の歩き⽅:⽅向感覚とインタラクションの関連 Navigating in virtual space: Relationship between sense of direction and interaction | × | ○ |
吉田 一裕 Yoshida Kazuhiro | ボードゲームプレイヤ間の言語・非言語インタラクションの分析 Analysis of linguistic and non-verbal interactions between board game players | × | ○ |
吉田 琉夏 Yoshida Ruka | 楕円曲線暗号ハードウェアに対するサイドチャネル攻撃の研究 Study of side-channel attacks on elliptic curve cryptographic hardware | ○ | ○ |
吉野 遊 Yoshino Yu | リザバーコンピューティングを基にしたTD 学習モデルの短期記憶能力 Short-term memory ability of reservoir-based temporal difference learning model | ○ | ○ |
寄⽥ 慧 Yorita Satoshi | 機械翻訳による spam メール判定 Spam emails judgement with machine learning | × | ○ |
良知 諒隆 Rachi Akitaka | 非単調増加の最適速度関数における最適速度モデルについて Optimal velocity model with non-monotonically increasing function | ○ | ○ |
若狭 珠生 Wakasa Tamaki | SNS 上で展開されるマウンティング・コミュニケーションの定性・定量分析 Qualitative and quantitative analysis of mounting communication in social networking service | ○ | ○ |
若松 丈人 Wakamatsu Taketo | プログラミング自己学習支援システムの開発 Development of a programming self-learning support system | ○ | ○ |
和田 美央 Wada Mio | 微分方程式系による差分方程式の連続化 Continuation of difference equations by differential equations | ○ | ○ |
渡邊 慎太郎 Watanabe Shintaro | モブプログラミング形式によるロボット制御プログラミング学習 Employing the mob-programming method on learning of robot programming | ○ | ○ |
渡部 丈 Watabe Jou | プログラミングに関わる多様な活動の履歴を用いたプログラミング学習支援環境 HALO Tools の提案 HALO tools to support self-reflexive program learning by using the history of programming-related various activities | × | ○ |