執筆者 | 論文名 | 全文 | 要旨 |
---|
野寺 由規 Nodera Yoshiki | マンガキャラクタにおける手足を含めた姿勢推定の検討 A study of pose estimation including hands and feet for manga | × | ○ |
野辺 陽平 Nobe Yohei | 統計手法に基づくプロ野球選手の能力の可視化 Visualization of an ability for professional baseball players based on statistical methods | ○ | ○ |
野間 直生 Noma Naoki | 車内コミュニケーション支援を目的とした視点共有手法の提案 Sharing method of attention to support communication in a car. | ○ | ○ |
芳賀 ⾥奈 Haga Rina | 振動のテンポの緩急から得られる触覚的印象の感性評価 Kansei evaluation of the tactile impression obtained from tempo speed | ○ | ○ |
袴田 結女 Hakamada Yume | 構造色を応用した新たな情報提示手法の提案 Proposal of a novel presentation method based on structural color | × | ○ |
橋本 佳虎 Hashimoto Keigo | 音楽のリズム構造の特徴がダンス動画の印象に与える影響 Rhythmic structure of music and impression of dance video clips | × | ○ |
⻑⾕川 航⼰ Hasegawa Kouki | ⼩⽷漁における漁場の可視化と予測 A study of visualization and prediction of gillnet fishing | ○ | ○ |
長谷川 沙織 Hasegawa Saori | I-R Model 分析を用いた旋律の分析と楽曲難易度の定量化 Analysis of melody using I-R model analyzing and quantification of difficulty of music | ○ | ○ |
羽生 皇介 Hanyu Kousuke | 状況を判断する視線のインタフェースの研究 Study on intelligent eye-gaze interface to assess the situation | ○ | ○ |
林 朋華 Hayashi Tomoka | 楽曲のタイミングパターンと⾳の位置がピッチ認識に及ぼす影響 The effect of timing pattern and note position during pitch processing of music | ○ | ○ |
原⽥ 和呼 Harada Wako | カール・ブロスフェルト作品におけるオノマトペを⽤いた鑑賞⽅法の提案 Proposal of a method of appreciation using onomatopoeia for karl blossfeldt's works | × | ○ |
晴山 京汰 Hareyama Kyota | 多様な操作が可能なマグネット式インタフェースの提案 Magnetic interface for various operations | × | ○ |
半揚 駿太 Hanyo Shunta | イメージの外在化と実空間への重畳による記憶の保持と想起を補助する HAMoL システム Hamol: a tool that assists memory retention and recall by using externalized visual images overlaid on physical places | ○ | ○ |
久末 瑠紅 Hisasue Ryuku | gRPC 通信に対する Low-rate DoS 攻撃の研究 A study of low-rate DoS attack to gRPC transmissions | × | ○ |
平山 翔真 Hirayama Shoma | 製品知識が乏しい人向けの家電製品推薦システムの開発 Development of an appliance recommendation system for people with limited product knowledge | × | ○ |
比留川 満洋 Hirukawa Mitsuhiro | 胴体のひねり動作のみで板状弾性体を膨張収縮させて移動するクローリングロボット Legless crawling robot that moves by inflating and shrinking elastic sheets with extension and contraction of bodies that are driven by twisting motion | ○ | ○ |
広⽥ 楓 Hirota Kaede | フランスの電波望遠鏡基地と NASA の Juno 宇宙船との⽊星の電波データの類似点と相違点 Differences and similarities between jupiter radio data from french ground-based radio telescope and NASA Juno spacecraft. | ○ | ○ |
深谷 哲平 Fukaya Teppei | 誘導された気分と一致した音楽の聴取と音楽聴取による感動が与える認知機能への影響 Effects of listening to music consistent with induced mood and emotional impressions on cognitive function | × | ○ |
福士 佳明 Fukushi Yoshiaki | ロゴと色の対応関係 Correspondence between logo and color | × | ○ |
普久原 朝基 Fukuhara Tomoki | 真正粘菌のリスクをともなう行動決定における細胞サイズと進路の幅の影響 Effects of cell size and path width on risky behavioral decisions in slime mold | ○ | ○ |
福元 隆希 Fukumoto Takaki | 「泣ける」と評価される物語の構造分析 The structure analysis of stories evaluated to be moved to tears | ○ | ○ |
藤内 悠 Fujiuchi Haruka | 氷雪環境等の不安定路面での安定移動を実現するロボット機構 Mobile robot that enables stable movement on snowy environment | ○ | ○ |
藤田 碧海 Fujita Aoi | ニュース記事の関連性を考慮した可視化システムの構築 Construction of a relevance-based visualization system for news articles | ○ | ○ |
藤田 淳 Fujita Atsushi | クロマキー合成による自撮り撮影アプリケーションの開発 Development of an application for taking selfies using chroma key composition | ○ | ○ |
藤野 竜冴 Fujino Tatsuki | ホームネットワークにおける通信品質低下時の利用状況提示システムの提案 A system to present network usage when communication quality drops | ○ | ○ |
藤原 慎太郎 Fujiwara Shintaro | 印刷された統計資料表のテキスト化技術の開発 Converting printed statistical data tables into text data | × | ○ |
古里 優典 Furusato Masanori | 水稲の苗の生育情報管理システム Paddy rice seedling growth information management system | ○ | ○ |
古本 蒼 Furumoto Aoi | 機械学習を用いた Twitter から消費者ニーズを抽出する手法の検討 A study to extract consumer needs from twitter using machine learning | ○ | ○ |
保坂 渓人 Hosaka Keito | アミノ酸熱重合物微小球溶液の液滴の自発的運動 Spontaneous motion of droplets containing thermal hetero complex molecules | ○ | ○ |
前川 和輝 Maekawa Kazuki | 依存と性格特性との関連性 Relationship between dependence and personality | ○ | ○ |
前田 陽 Maeda Hinata | チャットボットを用いたチーム目標達成支援手法の提案 Proposal of a method to support team goal achievement using chatbot | ○ | ○ |
前田 勇伍 Maeda Yugo | 「止まる」の記号 Design to "Stop" | ○ | ○ |
増田 翔 Masuda Kakeru | 地域情報と連動したエージェントによる独居高齢者外出促進手法の提案 A proposal of encouraging going out method for elderly people living alone using a virtual agent linked local information | ○ | ○ |
増⽥ 航介 Masuda Kosuke | IT 技術を⽤いた新しい旅⾏スタイルの提案 Proposal of a new travel style using IT technology | ○ | ○ |
松尾 威斗 Matsuo Taketo | 図書館での選書を支援するメモ共有システム Information sharing system for book selection at library | × | ○ |
松田 顕 Matsuda Ken | 主観データを用いた機械学習による睡眠分析 Sleep analysis by machine learning using subjective data | ○ | ○ |
松田 美月 Matsuda Mizuki | フェムテックへの関与を高める身体・心理・社会的要因の分析 Effects of physical, psychological and social factors on femtech involvement | ○ | ○ |
松橋 優花 Matsuhashi Yuka | 混雑状況と観光客にとっての有用性を考慮した観光ルート推薦手法の検討 A sightseeing route recommendation method considering congestion situation and usefulness | ○ | ○ |
松村海斗 Matsumura Kaito | 魚における忌避刺激の学習による誘引刺激への変化の試み An attempt to change repellent stimuli into attractive stimuli by learning in fish | ○ | ○ |
松本 魁人 Matsumoto Kaito | カオス写像を使った擬似乱数生成法の比較 Comparison of pseudorandom number generation methods using chaotic maps | ○ | ○ |
三浦 隆太郎 Miura Ryutaro | 仮想的な魚と現実の魚が相互作用する群れ生成システムの構築 Building a school generation system where virtual and real fishes interact | × | ○ |
三浦 玲音 Miura Reon | スキャンデータを用いた仕事量の可視化 Workload visualization using scan data | ○ | ○ |
三上 晴也 Mikami Seiya | IIoT における 2 次元特徴を利用したパッシブユーザー認証 Passive user authentication utilizing two-dimensional features for IIoT systems | ○ | ○ |
三澤 健斗 Misawa Kento | 楕円曲線署名ハードウェアの高速化 Speed-up of elliptic curve signature hardware | ○ | ○ |
水口 翔太 Mizuguchi Shota | 歴史的文書に対する単文字認識精度の向上のための学習データの改善 Improvement of training data to improve single character recognition accuracy in historical documents | ○ | ○ |
水尻 希実 Mizushiri Nozomi | インピーダンス計測とレシピ解析に基づく日本酒と料理のカップリング Coupling of sake and food based on the impedance and recipe data | × | ○ |
水谷 祐太 Mizutani Yuta | スリリングさの種類ごとの生理的反応に関する研究 Study of the physiological responses to different types of thrillingness | ○ | ○ |
三ツ谷 怜奈 Mitsuya Rena | テレワークやオンライン授業における孤独感を緩和するユーザインタフェース「Sign Tail」 Sign Tail, a user interface to alleviate loneliness in telework and online classes | ○ | ○ |
宮岡 萌映 Miyaoka Moe | 服を通じて環境を考える Beyond the Clothes の提案 Proposing Beyond the Clothes to consider the environment through clothes | ○ | ○ |
宮下 悠 Miyashita Hisashi | 転倒距離とギャップ集合を用いたスライドパズル最適解探索の効率化 Efficient search for optimal solutions of sliding puzzle by inversion distance and gap set | ○ | ○ |