| 執筆者 | 論文名 | 全文 | 要旨 | 
|---|
| 沼田 夏竜 Karen Numata
 | SNSにおける「いいね!」と承認欲求,依存傾向の関係性 Relationship between "Like!" on SNS, approval desire and dependency tendency
 | × | ○ | 
| 根本 裕基 Yuki Nemoto
 | 自律分散系としての巨大アメーバ生物の行動決定 Behavioral decision making of large amoeboid organism as autonomous distributed systems
 | ○ | ○ | 
| 野口 紅葉 Noguchi Kureha
 | Human Sense in the Loop: 聴衆の感覚の疑似フィードバックによるプレゼンテーション支援方法の提案 Human Sense in the loop: Proposal of Presentation Support Method by Pseudo Feedback of Audience Sense
 | × | ○ | 
| 野中 和馬 Kazuma Nonaka
 | 人狼プレイヤーの説得成功率向上を目指して Improvement of Persuasion Success Rate of Werewolf Players
 | ○ | ○ | 
| 袴田 翔 Shou Hakamada
 | 複雑な床面や壁面を把持できる形状変形型足部を有する不整地移動のための脚ロボットの開発 Legged robot moving on unstructured terrain with deformable feet that can grip complex field and walls
 | × | ○ | 
| 橋本 すばる Subaru Hashimoto
 | 発話文内の音響的特徴・語順の変化によってもたらされる強調認識 Emphasis recognition brought about by acoustic features and word order in speech
 | ○ | ○ | 
| 長谷川 要 Kaname Hasegawa
 | コーホート変化率法を用いた労働力人口の分析 Analysis of the working population using the cohort rate-of-change method
 | × | ○ | 
| 長谷川 涼乃 Hasegawa Ryono
 | 現代社会における情報伝搬のモデル化とマルチエージェントシミュレーション Multi-agent modeling of information transmission in modern society
 | × | ○ | 
| 畠山 祐樹 Yuki Hatakeyama
 | e-sportsの普及を目的とした競技性の分析 Analysis of "competitiveness" for aiming to spread of e-sports
 | ○ | ○ | 
| 鉢呂 誠市 Seiichi Hachiro
 | BZ反応を用いた記憶現象の数理モデルによる再現 Memory creation using BZ reaction by mathematical model
 | ○ | ○ | 
| 濱口 和希 Kazuki Hamaguchi
 | 鋼球の良品・不良品分類器の開発 Development of Non-defective/Defective Classifier for Steel Balls
 | × | ○ | 
| 林 紗希 Hayashi Saki
 | 食生活の理想と現実:心理的健康・情報探索との関係 Ideals and realities of eating habits: Relations with psychological health and information seeking behavior
 | × | ○ | 
| 林 泰希 Taiki Hayashi
 | 文字サイズに着目したくずし字認識の精度向上 Improvement of the Kuzushiji Recognition by Including Character Size Information
 | ○ | ○ | 
| 林 友佳 Tomoka Hayashi
 | 動的適応性を持つ分散システムを対象としたシステム状態可視化手法に関する研究 A Study on Status Visualization for Monitoring Dynamic Adaptable Distributed Systems
 | ○ | ○ | 
| 張間 悌旦 Tomoaki Harima
 | 多様化に向けた水耕栽培モデルの設計 Design of hydroponics model for diversification
 | ○ | ○ | 
| 伴田 まどか Madoka Handa
 | 幾何図形から構成されるイラストの模写を支援するための技能習得衰退予測モデルの構築 Construction of Predictive Model of Skillacquirement/deterioration for support CopyingIllustrations Composed of Geometric Figures
 | × | ○ | 
| 東浦 聡太 Sota Higashiura
 | 指尖容積脈波による立ち乗り電動車の搭乗安定化装置使用時における緊張緩和の検証 Verification of Stress Reliving Effect by Ride Stabilization Device for Standing Motor Vehicle Using Photoplethymography
 | ○ | ○ | 
| 比佐 翔太 Shota Hisa
 | 英会話中のジェスチャを調査するための半自動アノテーションシステム Semi-automatic Anotation System to Recognize Gestures during English Conversation
 | × | ○ | 
| 平野 香介 Kyosuke Hirano
 | 注意の集中がフロー状態へと至るために果たす役割 -卓球ラリー課題とライブでの演奏場面を題材に-
 The Role of Attention on Driving into Flow State-Using Table Tennis Rally Task Experiment and Interview of a Band Musician in Live Playing-
 | × | ○ | 
| 福士 洸太 Kota Fukushi
 | ゲームコンテンツを支援するシステム Game Creation with the Aid of Computers
 | ○ | ○ | 
| 藤井 佐和子 Sawako Fujii
 | 最適化ネットワークを用いた避難経路モデルの提案と函館西部地区への応用 Proposal of an evacuation route model using optimization network and application for the area west in Hakodate city
 | × | ○ | 
| 古川 雅稀 Masaki Furukawa
 | 映像手がかりを用いた会話の想起支援及び提案するシステムの検証 Proposal of conversation recall support and systems using video
 | ○ | ○ | 
| 北條 奨 Tasuku Hojo
 | ゲーム場面における楽しさ共有プロセスの分析 An analysis of fun sharing process in video game setting
 | × | ○ | 
| 星 和央 Kazuhisa Hoshi
 | 屋台における賑わいを創出する要素の研究 Research on prosperity by kakilima
 | ○ | ○ | 
| 細川 諒 Ryo Hosokawa
 | 利用者の歩行特性と乗降車順を考慮したバス内混雑状況推定手法の提案 A Proposal of a Method to Estimate the Crowdedness Situation in a Bus Considering User’s Walking Characteristics and the Order of Getting on and off a Bus
 | ○ | ○ | 
| 前野 匠星 Naruse Maeno
 | 単語距離比較に基づいた文化相違の顕在化 Revealing Cultural Differences by Visualizing Word Similarity
 | ○ | ○ | 
| 増井 元康 Masui Motoyasu
 | PerformEyebrow: 表情拡張可能な人工眉毛デバイスの設計と実装 PerformEyebrow: Design and Implementation of artificial eyebrow device enabling augmented face expression
 | × | ○ | 
| 松浦 巧 Takumi Matsuura
 | 漁獲報告のデジタル化を支援するアプリケーションの開発 Development of an application to support digitization of catch record
 | ○ | ○ | 
| 松浦 史佳 Fumika Matsuura
 | 路地の魅力要素の研究 Study on attractive elements of alleys
 | ○ | ○ | 
| 松尾 航大 Kodai Matsuo
 | 交通流シミュレータにおける除雪排雪作業の模擬実装 Pseudo implementation of snow removal process in traffic flow simulator
 | ○ | ○ | 
| 松岡 篤 Atsushi Matsuoka
 | 将棋における形作り局面と分析 Analysis of Katachizukuri positions identification in Shogi
 | ○ | ○ | 
| 松田 栞 Matsuda Shiori
 | μモデルの結合系ダイナミクスを用いたレザバー計算 Reservoir Computing based on Dynamics of Coupled System of μ-model
 | × | ○ | 
| 松田 雛乃 Hinano Matsuda
 | 日記文章の文体的特徴とトピックの抽出 Stylistic Features and Topic Extraction in Diary Sentences
 | ○ | ○ | 
| 松野 竜也 Matsuno Tatsuya
 | 後方の音環境を可視化するユーザインタフェース User Interface to Visualize the Sound Environment Behind
 | ○ | ○ | 
| 松原 千里 Chisato Matsubara
 | 運筆に注目した書道作品展示の一検討 A Study of Calligraphy Display Focusing Trajectory
 | ○ | ○ | 
| 松本 大知 Daichi Matsumoto
 | 他者意図推定と欺き行動による協調行動の解明 A Study of Collaborative Behavior with Intention Estimation and Deception Behavior
 | ○ | ○ | 
| 松元 健 Takeru Matsumoto
 | 物体の把持におけるカリキュラム学習を用いたDomain Randomizationによるパラメータ最適化 Parameter Optimization by Domain Randomization Using Curriculum Learning for Grasping Objects
 | ○ | ○ | 
| 丸尾 海月 Mitsuki Maruo
 | データストリームマイニングアルゴリズムの性能評価手法の検討 Performance Evaluation Method in Data Stream Mining Algorithm
 | ○ | ○ | 
| 三浦 幸泰 Miura Kota
 | IDベース暗号の学内向けメールシステムの鍵生成 Key generation for FUN mail system with ID-based Encryption
 | ○ | ○ | 
| 三浦 颯太 Hayata Miura
 | マンガのフキダシにおけるメタデータ制作ツールの試作 A Metadata Production Tool for Manga Balloons
 | ○ | ○ | 
| 右田 優介 Yusuke Migita
 | 脳腫瘍摘出術における手術工程同定のための顕微鏡画像からの特徴量抽出手法の提案 Feature Extraction Method from Microscopic Images for Identification of Surgical Process in Brain Tumor Resection
 | × | ○ | 
| 三須 洸一 Koichi Misu
 | AIによるゲームシナリオのスクリプト作業支援システムの開発 Development of a script work support system for game scenarios using AI
 | ○ | ○ | 
| 水根 健太 Kenta Mizune
 | ダイジェスト映像作成のためのあらすじと脚本の対応抽出 Extraction of Correspondence between Synopsis and Screenplay for Digest Video Creation
 | × | ○ | 
| 堀田 瑞穂 Horita Mizuho
 | デザインに関連した活動におけるリフレクションムービーの制作方法および振り返りの可能性の分析 Analysis of Reflection Movie Method of  Production and Reflection in Design-related Activities
 | ○ | ○ | 
| 宮下 洋平 Yohei Miyashita
 | ジグソー・テキストの問題形式に関する検討 A study on problem format of jigsaw text
 | ○ | ○ | 
| 宮田 慶梧 Keigo Miyata
 | 触覚フィードバックを用いたインタラクティブシステムの提案 Proposal of Interactive System Using Tactile Feedback
 | × | ○ | 
| 宮前 冠汰 Kanta Miyamae
 | カスタマーリワード・プログラムの消費者選択に与える効果の比較研究 A comparative study of the effects of customer reward program on consumer choice
 | ○ | ○ | 
| 村上 聖将 Kiyomasa Murakami
 | 体験時と記録映像閲覧時の視線行動の比較分析 Comparative Analysis of Gaze Behavior Between Real Experience and Video Viewing
 | ○ | ○ | 
| 森 雄斗 Yuto Mori
 | 定置網内音響画像からの魚種判別・漁獲量予測における汎化性能向上 Improvement of generalization performance in fish species discrimination and catch prediction using echo sounder images
 | ○ | ○ | 
| 柳川 大輝 Daiki Yanagawa
 | 馬体画像を用いた競走馬の着差分類 Estimation of margin in horse race using horse body images
 | × | ○ |