執筆者  |  論文名  | 全文  | 要旨  | 
石崎康太  | 自律協調芝刈りロボット群による協調問題解決 Solving problems in a coordinated action by autonomous cooperative mowing robots  | ×  | ×  | 
岩渕圭悟  | 全方位センサを用いた実世界指向インタフェースの研究  |  |  | 
扇谷茂  | Info-Art For Common Spaces Info-art for common spaces  |  |  | 
岡村一聡  | RoboCup小型リーグ向けロボット行動解析支援システム Robot action analysis assistant system for robocup small-size league  |  |  | 
小田桐亘  | ドキュメンタリー制作を通した企画プロセスの理解 Understanding of process of planning through make a documentary  |  |  | 
鎌田絵里奈  | 負基数2進系に基づく並列乗算器の設計に関する研究 A study on design of parallel multiplier based on negative-base binary system  |  |  | 
川越利彦  | 認知的ウォークスルー法の一般化 Cognitive walkthrough for all  |  |  | 
君塚航  | ウェブブラウザのブックマーク機能におけるインタフェースの提案 Propose of the user interface in bookmark of web browser  |  |  | 
小池康介  | 自動車広告の有効利用法 The method of using an automobile advertisement effectively  |  |  | 
小嶋彩子  | 描画ツールの特性による造形研究 Molding research by the characteristic of a drawing tool  |  |  | 
小西隆弘  | エッジ特徴を用いた位置認識 Image based localization using edge-based feature  |  |  | 
斉藤典章  | ウェアラブルカメラから得られる画像を利用した位置計測システム Personal positioning system for wearable computers  |  |  | 
笹田さやか  | 函館市西部地区の色彩景観の研究 Research of the townscapes colors of the western hakodate area  |  |  | 
佐藤大介  | 音声生成における3次元形状モデリングに関する研究 3-D shape modeling in speech production  |  |  | 
芝明博  | WEB-methodによる有限要素法に関する研究 Finite erement method analysis using web-method  |  |  | 
菅原直樹  | コミュニケーションマップ The communication map  |  |  | 
杉野友香  | 雲生成シミュレータの気象教育への応用に関する研究 Application of cloud generation simulator to primary meteorological study  |  |  | 
関藤春秀  | Info-Art : An Office Door Display Info-art : an office door display  |  |  | 
竹嶋秀喜  | GPSを用いたバスの運行情報の閲覧システム Inspection system of bus operation using GPS  |  |  | 
玉野智章  | 映像表現におけるドラマとドキュメンタリーのカメラワークの違いと分析 The difference in the camera work of a drama and documentary  |  |  | 
常磐洋和  | 多文化理解に影響を及ぼすシミュレーションゲーム-BARNGA-の考察 Some observations on how experiences of one of the simulation games, BARNGA, influences multi-cultural understanding  |  |  | 
冨原望  | ドキュメンタリーにおける演出の役割 Dramatics in documentary  |  |  | 
野村章子  | 「手の習慣」と「色のコントラスト」がマイクロスリップに及ぼす効果に関する研究 Effect of “habit of hand” and “color contrasts” on the microslips  |  |  | 
馬場克孝  | 知的障害者のための教育・ゲーム設計 The education for a mentally handicapped person, a game design  |  |  | 
東保伸  | 想像力育成五十音表の制作 The Japanese syllabary for cultivation of imagine  |  |  | 
平野雄一  | 状態遷移図表記言語ObCLからのプログラムの自動生成 Automated program generation from a statechart diagram language obcl  |  |  | 
本多賢吾  | 形状解析による人種推定手法の提案 The proposal of the racial presumption technique by form analysis  |  |  | 
松坂高嗣  | RDF を用いた、サイト単位の書誌情報メタデータ構築 Bibliography information metadata of each site use RDF  |  |  | 
南坪広大  | 多様な資料統合による函館の歴史に関するデジタルアーカイブの開発 Development of Hakodate digital archives by integrating multiple resources  |  |  | 
明堂聖司  | ニュース番組の中立性とは? : テレビのメディアリテラシー What is neutrality in news programs? : media literacy in TV programs  |  |  | 
安本匡祐  | DVを用いたモーションキャプチャシステムとその改良 Design, implementation, and improvement of motion caputure system for DV  |  |  | 
山本真澄  | 異文化理解を支援するエデュテイメントソフトウェアの開発 Development of the educational software that supports intercultural understanding  |  |  | 
柚口祐介  | 構造解析手法と濃淡値からの顔特徴抽出法 Way of extracting face features with analyzing structure and shade value  |  |  | 
 | 函館の歴史に関するデジタルアーカイブの開発 Development the digital archive of Hakodate  |  |  | 
 | 幼児の社会的行動における協調性 Cooperativeness in child's social behavior  |  |  | 
 | 函館市西部地区における3 次元景観データベースの作成 : バーチャルリアリティー空間での景観形成シミュレーションツールとしての提案 Making 3D landscape database in west block of hakodate : an idea of simulation tool making landscape in virtual-reality space  |  |  | 
 | シナリオベースドデザインの手法を用いたシステム開発方法の提案 Proposal of the way that develop system with scenario-based design  |  |  | 
 | eXtreme Programmingによるソフトウェア開発の検証 Verification of the software development by extreme programming  |  |  | 
 | 音声codecのためのFormant 形音声合成 Formant voice synthesis for speech codec  |  |  | 
 | 部屋を部分的に共有するビデオ対話の分析 Analysis of video communication using a sharing room  |  |  | 
 | 音の視覚表現の開発 Development of the visual expression by sound  |  |  | 
 | 複数の機体を用いた社会性ルールの学習 Learning social rules using multiagent  |  |  | 
 | 数理的形体研究 Mathematical form by computer graphics  |  |  | 
 | 住民を含めた景観デザインの研究 Research of a landscape design including residents  |  |  | 
 | 音声codecのためのFormant音声分析方式 Formant speech analysis for speech codec  |  |  | 
 | 戦略的カードゲームにおける理論とシミュレーション Theory and simulation in strategic card game  |  |  | 
 | Webアプリケーション開発における要求獲得プロセスの効率化 A study on improving of demands acquisition for design of web applications  |  |  | 
小林基  | 開かれた≪ことば≫の可能性について : 安部公房からの我々へのことば The possibility of opened ≪language≫ : words to us from Kobo Abe  |  |  | 
 | GPSを用いたバスの接近案内システム The approach guidance system of a bus using GPS  |  |  | 
 | 協調的身体動作に基づく人-ロボット対話の実現 Cooperative embodied behaviors for interactive humanoid robots  |  |  |