日本語 | English
 

 
HOME > 検索> 卒業論文・修士論文題名一覧> 卒業論文(平成27年度)51-100 

<<先頭へ <前へ  51 - 100件 / 230件  次へ> 末尾>>


執筆者論文名全文要旨
谷口 雅秀
Masahide Taniguchi
ホラーゲームの恐怖感を引き出す生体情報の効果的な活用方法の研究
Study on Effective Use of Biological Information for Inspiring a Sense of Fear in Scary Games
堂林 まどか
Madoka Dobayashi
ライブアイドルとファンを盛り上げるライブ支援アクセサリ
Live Support Accessories for Local Idols and Fans
中田 智子
Tomoko Nakata
猫ひねりを用いた脚ロボットの着地姿勢の空中制御機構
Aerial Posture Control by Cat Mimicking Mechanism
福井 亮介
Ryosuke Fukui
非言語情報を用いたキャラクタエージェントによる説得技術の研究
Study on Persuasive Technology via a Virtual Agent using Non-Verbal Information
松崎 宏紀
Hiroki Matsuzaki
複合現実感を用いたメンコ演出システムの制作
A Special Effect Stage for Menko-Game with Mixed Reality
村上 惇
Jun Murakami
農業支援のための変化点検出を用いた農地センサデータと作業内容の関係分析方法の検討
A study on analysis of relationship between agricultural sensor data and contents of farm-work using the change point detection for supporting farming
八重樫 隼之
Shunno Yaegashi
音痴克服のための内的フィードバック支援システムの提案
Proposal of internal feedback support system using the automatic pitch correction
×
山口 慧悟
Keigo Yamaguchi
タブレット端末におけるタッチ操作を利用したプログラミング教育アプリの開発
Study of an Application for Supporting Programming Education using Touch Operation of a Tablet Computer
淋代 真一
Shinichi Rindai
公共のマナーを体験で学ぶシリアスゲームの研究
Study of a Serious Game for Learning Public Manners by Experiences
若林 沙弥
Saya Wakabayashi
開発要求の精度向上のための提案依頼書の作成支援
Making Support of Request for Proposals for Precision Improvement of the Development Requirements
齊藤 塁
Rui Saito
バイオリン奏者の運指決定における認知的メカニズムの研究
A study on the cognitive mechanism of violinists' fingering decision
笹島 耕太
Kota Sasajima
情報特性を考慮した災害情報サービスにおけるQoS維持手法の提案
A proposal of QoS maintenance method of the disaster information service considering information properties
澤田 隼
Shun Sawada
音楽音響信号を対象としたGTTMに基づくグルーピング構造と拍節構造の抽出
Extraction of Grouping Structures and Metrical Structures Based on GTTM for Acoustic Musical Signal
×
田中 桂介
Keisuke Tanaka
トピックモデルによる単語の属する話題の推定手法
Word Topic Prediction Based on a Topic Model
坪原 琢人
Takuto Tsubohara
カーリングストーンのための実時間軌跡認識システムの設計と実装
Design and Implementation of a Real-Time Trajectory Recognition System for a Curling Stone
×
外川 大悟
Daigo Togawa
電子書籍の貸借に必要な暗号技術
Cryptographic technology for borrowing and loaning system of electronic book
中江 一哉
Kazuya Nakae
ファブ時代の組み立てマニュアル作成支援システムの提案
Support system to create assembling manuals for the Fab age
長瀬 夕月
Yuzuki Nagase
メガネ型の肌水分量計測デバイス
Recording daily skin moisture using a glass-type device
×
中野 颯
Hayato Nakano
参加型デザインによる未来の生活の創出とデザイン手法の考察
Creation of future life by participatory design and consideration of the design method
藤山 数馬
Kazuma Fujiyama
重回帰分析を用いた地球温暖化の分析
Analysis of global warming using multiple regression analysis
藤原 修平
Shuhei Fujiwara
メタファーを用いた空港での新たなゴミ箱の提案
Proposal on a trash box at an airport using metaphor
藤原 由美恵
Yumie Fujiwara
バスの遅延予測のための運行実績データと道路データの分析
Analyzing Bus Operation Record Data and Road Attributes for Delay Prediction of Local Buses
松館 渉
Wataru Matsudate
Sake2Vec : Word2Vecを用いた日本酒推薦システムの設計と実装
Sake2Vec : Design and Implementation of a Japanese Sake Recommendation System Using Word2Vec
×
壬生 雅大
Masahiro Mibu
函館市を対象としたデマンド応答型公共交通システムSAVSの実証実験
Empirical study of demand-responsive transportation system SAVS in Hakodate
×
山田 林太郎
Rintaro Yamada
ブログを利用したTwitter著者推定
Identifying Common Authorship on Twitter and Blogs
吉岡 有紀子
Yukiko Yoshioka
調理熟達支援システムのための視線移動に基づくデザイン原則の抽出
Extracting design principal for system to support development of cooking based on visual axis movement
×
大西 陽仁
Akihito Onishi
性格の記述からの性格構造の推定
Estimation of personality structure from description of personality
長内 一真
Kazuma Osanai
歴史資料を用いた函館リトファスゾイレの理解支援システムの提案
A Proposal of an Understanding Support System for Hakodate Litfasssaeule by Using Historical Document
河辺 雅史
Masashi Kawabe
データビジュアライゼーションを用いた歴史資料探索支援システムの提案
A Proposal of a Historical Records Search Support System by Using Data Visualization
北村 貴広
Takahiro Kitamura
ゲーミフィケーションを用いた図書館利用の活性化
Using Gamification to Activate University Library
木下 祐之介
Yunosuke Kinoshita
兜プロジェクションマッピング : 全周投影を用いた文化財展示の提案
"""Kabuto"" Projection Mapping : An Exhibition Proposal Using Omnidirectional Projection for Cultural Heritages"
雲井 尚人
Naoto Kumoi
PBLにおけるポートフォリオ活用による学習支援の試み
A Trial Learning Support by Using Portfolio for PBL
崎野 隼平
Junpei Sakino
真正粘菌が 3 次元空間内に形成する輸送ネットワークの評価
Evaluation of transportation network formed in a three-dimensional space by Physarum plasmodium
茶谷 浩基
Hiroki Chaya
情報伝達における音声対話と文章対話の比較分析
Comparative analysis between voice and text dialogue during information transmission
仲松 聡
Satoshi Nakamatsu
AttachCam : センサやクラウドと連携するカメラベースのデバイスツールキットの提案
AttachCam : Camera-based device toolkit linking sensors and cloud services
福島 由佳
Yuka Fukushima
SNSユーザの心理・社会的特性 : アイドルファンの友だちづくりの分析から
Psychological and social characteristics of SNS users : Analyses of idol fans in making friends
皆澤 聖
Satoshi Minasawa
古地図やイラストマップによる街歩きワークショップ
Workshop of Town Walk using Historical Maps and Hand-drawn Maps
南 京兵
Kyouhei Minami
心理的負債感がコミュニケーション場面の満足感に及ぼす影響
Effect of sensibilities to indebtedness on satisfaction of communication scene
×
村田 友香
Yuka Murata
批判的思考態度とウェブ情報探索プロセスの関連性の分析 : 生活・健康情報を題材として
Analysis on relation between critical thinking disposition and process of searching information on the web
矢久保 七瀬
Nanase Yakubo
デジタル機器とアナログ玩具を融合した学習ゲームの提案
Proposal on Learning System Based on the Uniting with a Digital Device and an Analog Toy
山口 拓
Hiraki Yamaguchi
指向性スピーカを用い音を偏在させる音響システム
The acoustic system which makes sound be maldistributed using a parametric speaker
山本 一希
Kazuki Yamamoto
指を対象とした簡便な上肢機能改善ロボティック支援装置
Simple Robotic Device for Improvement of Upper Extremity Function by Finger Rehabilitation
秋山 翔
Sho Akiyama
地域におけるキャラクター開発と社会的認知
Character development in local communities and its social cognition
石橋 亮太
Ryota Ishibashi
多次元データのための直観的視覚探索インターフェース
Intuitive visual search interface for multidimensional data
大内 郷太郎
Kyotaro Ouchi
大福帳を利用した双方向型授業を効率化するコミュニケーション支援手法の提案
Proposal of Communication Support Method for An Efficiently Bidirectional Lesson By Using Daifuku-cho
菊池 真衣
Mai Kikuchi
ルベーグ非可測集合の存在
Existence of Lebesgue non-measurable set
木下 誠子
Seiko Kinoshita
体性感覚を用いた自己包囲ユーザインタフェース
The user interface enable us to get ambient information with somatosensory
草島 将太
Shota Kusajima
関連記事の提供によりオンライン議論の活性化を支援するTwitterボット
Twitter Bots that Activate Online Discussion by Providing Related Articles
桑嶋 真也
Shinya Kuwajima
アドホックネットワークにおけるネットワークトモグラフィを用いた電力推定手法の提案
An energy estimation method in ad-hoc network using network tomography


<<先頭へ <前へ  51 - 100件 / 230件  次へ> 末尾>>