執筆者  |  論文名  | 全文  | 要旨  | 
関場 崇浩  | 解答済み数独画像に対する手書き部分と印刷部分の分離 Separation of handwritten text and printed text for solved  | ○  |  | 
高橋 浩貴  | 小型漁船の安定性評価システムの開発 Development of a stability estimation system for small shing vessels  |  |  | 
 | 楕円曲線加算高速化手法の提案 A suggestion of speedup method in addition formula on elliptic curve  |  |  | 
 | でこぼこキャンバスを用いた立体スケッチシステム Sketching on 3D structured surfaces  |  |  | 
樋口 就大  | 実数の連続性の公理と教科書の補足との関係に関する考察 A study on the relation between the continuity of real numbers and the supplementary section in the textbook  |  |  | 
古谷 卓也  | 道路ネットワークの利用効率の評価 Evaluation of utilization efficiency of traffic networks  |  |  | 
 | 物語テキストからの歌詞自動生成法の研究 Study on automatic method for generating lyrics from story text  |  |  | 
阿部 稿作  | 二つのプロセッサを組み合わせた省電力化の検討 Study of electric power saving use two processors  |  |  | 
石浦 大地  | 道案内におけるランドマーク利用の研究 Study of landmark use in route guidance  |  |  | 
 | 決定木による心拍数を使わない自覚的運動強度の推定手法 Decision tree estimation method for the rate of perceived exertion without heart rate  |  |  | 
岡村 萌生  | マイクロブログにおける不謹慎な発言を制限する手法の提案 A proposal of system for suppressing unscrupulous posts in microblog  | ○  |  | 
奥 陽平  | 大域的セルオートマトンの拡張について An extension of global cellular automaton   |  |  | 
 | LEGOrics : 外観を保ちつつ電気的に拡張したLEGOブロックの提案 LEGOrics : Augmented LEGO block with unaltered physical appearance  |  |  | 
 | 劣モジュラ関数最大化によるテキスト要約 Text summarization by maximizing submodular function  |  |  | 
齋藤 創  | メタデータを活用したDTM(DeskTop Music)での音づくり支援システムの構築 Development of a timbre adjustment support system using metadata for DTM (DeskTop Music)  |  |  | 
澤田 彩花  | 視覚効果を取り入れた線形代数学の自習用教材のデザイン Design of visual materials for self-learning of linear algebra  |  |  | 
 | センサデータと作業日誌による農業技術伝承支援システムの構築 Building of the system to support agricultural technique folklore using sensor data and an operational diary  |  |  | 
城内 孝大  | 共通文字列を含む複数の文書画像からの共通領域の抽出 Corresponding image region detection from the document images including the same words  |  |  | 
須ヶ牟田 百香  | スマートフォン操作時に起こるヒューマンエラーの分類からエラー要因を解決する方策の提案 A proposal to detect error factors in smartphone operation by classification of human errors  |  |  | 
 | ラドン変換とCTスキャン Radon transform and CT scan  |  |  | 
中村 一輝  | 超音波による路上障害物情報の検知及び共有手法の検討 Study of detecting and sharing method of road obstacles information using ultrasonic  |  |  | 
石原 拓真  | 足首角固定による受動歩行安定化の原理に基づいた歩行安定靴の開発 Development of walking shoes based on the theory of passive dynamic walking stabilization by limiting angle of ankles  |  |  | 
 | モーションセンサを用いた自転車違反運転検知システムの基礎検討 A study about detection system of bicycle's traffic violation using motion sensor  |  |  | 
 | インクルーシブデザインと箱庭法を用いた西部地区の未来の生活 Future of the "SEIBU area" using "Inclusive design method" and "HAKONIWA method".  |  |  | 
坂巻 賢太  | ニコニコ動画におけるポジティブ・ネガティブな盛り上がりランキング作成手順 Positive and negative excitement ranking system for Nico Nico Douga  |  |  | 
櫻田 圭吾  | セマンティックスコア法を用いた物語構造生成 Generating story structure of novels based on the semantic score method  |  |  | 
 | 通信遷移とPageRankを用いた悪性リダイレクト防止手法 A method of preventing the malicious redirection of Web sites by transition of HTTP communications and PageRank status  |  |  | 
武田 涼太  | ゲーミフィケーションによる函館観光課題の解消に向けた提案 A proposal toward solutions of the tourism issues in Hakodate by gamification  |  |  | 
土永 英美  | 高校と大学におけるNapierの定数の導入 On introductions of Napier's constant in high school and university  |  |  | 
沼田 健一  | プラネタリウムキットを用いた体験型学習ワークショップの試み Attempt of hands-on learning workshop using a planetarium kit  |  |  | 
花田 洋貴  | 情報専門学科カリキュラム標準J07を利用したPBL向け自主学習支援システム A self-learning assistant system for PBL using computing curriculum standard J07  |  |  | 
樋口 佑樹  | 音波の長時間経過後における平面波近似 Approximation of sound waves by plane waves after large time  |  |  | 
 | 公立はこだて未来大学におけるデッサン・アゴラ活性化のための学生に対する意識調査 A survey of university students' attitudes toward the Dessin Agora in Future University Hakodate  |  |  | 
 | 音楽音響信号からの音楽ジャンルの自動分類法の提案 Proposal of an automatic music genre classification method from music signals   |  |  | 
松野 竜也  | 過去事例を利用したPBL向けリスク管理支援システム Proposal of risk management support system using past cases in project based learning  |  |  | 
三谷 翔太  | 機械学習を用いた一般物体認識 Object recognition based on machine learning  |  |  | 
 | 明治期の函館新聞を対象にした頻出文字列に対する重要度の評価 Importance estimation of the frequent strings in the Hakodate Shimbun published in the Meiji period  |  |  | 
池内 優心  | ストライプ型背景色を有する日本語リーダーの可読性 Readability of Japanese electronic text with striped background color  |  |  | 
岡田 一真  | サービスロボットを用いた避難誘導に関する研究 A study of evacuation guidance by service robot  |  |  | 
 | ジオフェンシングにおける端末省電力化のための各種センサを用いた屋内外判定手法 Indoor/outdoor determination method using various sensors for the power saving of terminals in Geo-fencing  |  |  | 
柏木 侑太  | 現実と仮想現実を組み合わせたレクリエーションゲーム技術の開発 Development of game technology for local recreation with Virtual Reality  | ○  |  | 
菅野 久樹  | オープンソースソフトウェアプロジェクトのオーナーの負担を軽減するための提案データ提示システム Proposal summarizing system for Open-source software owners  |  |  | 
 | TKFモデルによるレゴマインドストームEV3を使用したプログラミングの学習 By adopting the TKF model, students learn how to program LEGO® MINDSTORMS® EV3 robots  |  |  | 
 | 函館西部地区における街並の雰囲気の構成要因について About the factors of the atmosphere in the town scape in west area of Hakodate  |  |  | 
三宮 将太  | 人狼ゲームにおける人狼陣営の戦略の研究 Study of the werewolf side strategies in werewolf games  |  |  | 
柴山 友加里  | 熱中すれば幸せか? : ファンであることの実践の分析 Does enthusiasm lead to happiness? : analysis of fan practice  |  |  | 
 | 制約付き巡回セールスマン問題のアルゴリズム設計 Algorithm design for constrained traveling salesman problem  |  |  | 
住吉 未吏  | 障がい者のきょうだいによる当事者研究 : 疎外感を抱えないための情報共有とFCCの活用 A Tohjisha-Kenkyu by a disabled person sibling : information sharing and FCC use of for not holding a sense of alienation  |  |  | 
瀬川 直生  | 情報投影による展示支援 Exhibition support system using video projection  |  |  | 
 | タイムライン上の議論に話題提供するTwitterボットの開発 Twitter bot that facilitates group discussion by providing relevant topics to timeline  |  |  |