執筆者  |  論文名  | 全文  | 要旨  | 
西本 光司  | リモートユーザビリティテストの実施容易性と有効性の評価実験 An evaluation experiment for effectiveness and implementation ease of remote usability testing  | ○  |  | 
橋本 遼太朗  | CookSum : 動画レシピ作成支援システム CookSum : support system for creating video recipes  |  |  | 
 | 車載向けリアルタイム三次元距離計測システムの開発 Development of the real-time 3D distance measuring system for a vehicle installation  |  |  | 
 | 色度勾配がまぶしさ感に与える影響 Influences of choromaticity gradient gives on the dazzling feeling  |  |  | 
笠原 莉子  | ずーしーほっきーの魅力を引き立てる商品アイデアの提案 Proposal for goods ideas bring out the charm of Zushi-Hocky  |  |  | 
川村 康太  | アイディア発想におけるBGMの影響 Research on effect of BGM on creating idea  |  |  | 
 | バスによる観光を促進するための空き時間を活用した観光支援システムの提案 Proposal for tourism assistance system utilizing the spare time to promote tourism using buses  |  |  | 
後藤 凌  | 姓の継承と絶滅に対する未婚率が与える影響について Effects of non-marriage rate for last name extinction and inheritance   |  |  | 
高橋 真理子  | 青年期における奇抜ファッション : エモの心理・社会的特性 Fanciful fashion in adolescence : psycho-social characteristics of Emo  |  |  | 
 | ボルツマンマシンの学習のダイナミクス Dynamics of learning of Boltzmann machines  |  |  | 
 | 利き鼻の研究 A study of laterality of olfactory sensitivity   | ○  |  | 
元木 拓磨  | Twitterなりすましアカウントの自動推定 Automatic estimation of spoofed accounts on Twitter  |  |  | 
 | 加速度センサを用いた音がなるバスタオルの制作 Development a towel which makes sounds using an acceleration sensor  |  |  | 
 | 人狼ゲームにおける人狼の特徴的行動 Study on player behaviors in the game of werewolves  |  |  | 
山本 雄也  | 方向音痴の人が迷わない方法の開発 A method for supporting people who have poor sense of direction   |  |  | 
阿部 将也  | 0-1 テストとスペクトルによるカオスと準周期運動の解析 0-1 test and spectral analysis of chaos and quasi-periodic motion  |  |  | 
 | 自己調整学習理論に基づく自主学習継続のための学習支援システムの構築 Construction of a learning support system for continuing self-directed learning based on the self-regulated learning theory  |  |  | 
岩口 優也  | 脚機構の足長設定による受動歩行の安定化 Stabilization analysis of passive dynamic biped robot with variable foot length  |  |  | 
岩佐 梨伽  | 技術的特異点を迎える人工知能と人類の未来の考察 Future of human and artificial intelligence with technological singularity  |  |  | 
 | バレーボールにおけるスパイク技能習得のための学習方略構築支援システム A learning strategy development support system for acquiring spike skills in volleyball  |  |  | 
奥村 大河  | 体性感覚による音知覚 Sound perception with somatosensory  | ○  |  | 
小田川 玲奈  | 臨書初級者のための文字バランス学習支援システムの評価 Evaluation of a support system for learning character balance in transcription for beginners  |  |  | 
 | Cajam : 双方向通信可能な楽器型コミュニケーションデバイスの開発と評価 Cajam : musical instruments type communication device for bidirectional communication   |  |  | 
 | 音響信号からの混合音分離の試行 Attempt of sound source separation from a mixed sound signal  |  |  | 
鷹松 孝啓  | 大規模コンベンション施設におけるサインシステムの提案 Proposal of sign systems in convention facilities and gymnasium  |  |  | 
中田 友貴  | SDNを用いた手術戦略デスク間ネットワークの提案 A study of the communication network between surgical strategy desks using SDN  |  |  | 
 | ユーザ嗜好と概念階層を利用したイベント推薦手法の提案 Proposal of events recommendation method using users' preferences and concept hierarchies  |  |  | 
堀川 真綾  | 混雑緩和問題の数理モデル Mathematical models of congestion reducing problem  |  |  | 
山田 純歌  | 水面波の数学解析 Mathematical analysis on water waves  |  |  | 
山本 智司  | 機械学習を用いたCaptcha認証画像の読み取り Recognition of CAPTCHA image based on machine learning  |  |  | 
山本 翔太  | 顕微鏡画像とMR画像及び術具位置情報を用いた脳腫瘍摘出術における工程解析手法の提案 Process analyzing method tumor extraction with microscope image, medical MR image and positional information in neurosurgery  |  |  | 
山本 貴文  | CARduino : 自動車での利用に適したデバイスツールキット CARduino: device toolkit suitable for use in automobiles  |  |  | 
 | 情報ライブラリにおけるインタラクティブ映像系コンテンツ The interactive video-based content in the information library  |  |  | 
 | CapacitiveMarker : 接触認識可能な2次元コードを用いたインタラクション手法 CapacitiveMarker : novel interaction method using visual marker integrated with conductive pattern  |  |  | 
伊奈 大地  | 電力逼迫回避のための電気自動車の充給電スケジューリング Scheduling charge and supply electricity of electric vehicles to prevent the tight supply-demand of electric power  |  |  | 
岩崎 剛  | デマンドバスの運行における集約の効果に関する検証と可視化 Verification and visualization on the effects of aggregation in the service of demand bus  |  |  | 
 | プロジェクションマッピングによる視覚的錯覚を用いた歩行速度の考察 An examination of walking speed control using a visual illusion with projection mapping  |  |  | 
菊地 純輝  | 初学者を対象とした作曲支援システムの開発と評価 Development and evaluation of the composer support system for beginners  |  |  | 
木村 和弘  | FingerPhone: 指紋認証装置を一体化したスマートインターフォン FingerPhone: smart interphone integrated with a  fingerprint sensor  |  |  | 
 | 仮想試着システムの提案と感性評価 Proposal of virtual try on system and Kansei evaluation  |  |  | 
竹本 耀  | スプロット系のレニー次元 Renyi dimensions of Sprott system  | ○  |  | 
鍋田 未奈  | 公共交通機関におけるユーザエクスペリエンスデザイン Design of user experience in public transport  |  |  | 
 | 日本語版ウィキペディアにおける検索語に対する共起ネットワークの生成 Generation of the co-occurring networks for the search word from Japanese Wikipedia  |  |  | 
 | ドライバーの円滑な走行支援のためのバス挙動情報の予測 Predicting behaviors of local buses for supporting smooth driving  |  |  | 
松本 大樹  | インタフェースエージェントの印象変化と背景音楽による記憶への影響 Effects of impression change and background music of interface agents to human memory  |  |  | 
水島 愛梨  | まちあるきにおける事拾いを支援するカバンの提案 A proposal the bag to support "Kotohiroi" during walking  |  |  | 
 | Tick-Tack Board : 初学者を対象としたスケートボード上達支援システムの構築 Tick-Tack Board : construct a skateboard progress support system for beginners  |  |  | 
山木 智史  | 供述分析の文化比較 Cultural Comparison of Statement Analysis  |  |  | 
及川 更紗  | 知的障がい者を対象とした文章のわかりやすさの解明 : 季刊誌「ステージ」を対象に Elucidation of easy-to-understand text for disabled people: a study based on a quarterly magazine "Stage"  |  |  | 
 | Wireless Nanosensor Networksにおける伝送エネルギーの最小化のための最適な符号化 Optimal coding for transmission energy minimization in Wireless Nanosensor Network  |  |  |