日本語 | English
 

 
HOME > A5棚(2025/7) > リスト(2025/7)  
テーマ:「祭りとは何か:人が集まり、踊り、祈る理由」

書名著者名
祭りと芸能  芳賀日出男著
日本芸能史六講  折口信夫著
日本流  松岡正剛著
日本人の生活文化 : くらし・儀式・行事  菅原正子著
アイヌ民族の祭礼 : 神々との交流  萱野茂編
カムイの世界 : 語り継がれるアイヌの心  堀内みさ著
日本生活史辞典  木村茂光 [ほか] 編
年中行事覚書  柳田国男著
民間暦  宮本常一著
お盆本  お盆研究会著
徳島の盆踊り : モラエスの日本随想記  W. de モラエス著
夏祭りの戯れ  大西昭彦著
異界にふれるニッポンの祭り紀行  大石始著
Zaido  Yukari Chikura著
祇園の祇園祭 : 神々の先導者宮本組の一か月  澤木政輝著
食べて祀って : 小さな村の祭りとお供え物  坂本桃子著
動く山・アジアの山車 : この世とあの世を結ぶもの……  杉浦康平企画・編集
靈獣が運ぶアジアの山車 : この世とあの世を結ぶもの  ゼイヤー・ウィン [ほか] 著
祝祭の「帝国」 : 花電車・凱旋門・杉の葉アーチ  橋爪紳也著
ブラジルの民衆舞踊パッソの文化研究  神戸周著
古代オリンピック : 全裸の祭典  T・ペロテット著
世界一おもしろいお祭りの本  ロブ・フラワーズ著
京の祭  中田昭写真・文
ニッポンの奇祭  小林紀晴著
余暇と祝祭  ヨゼフ・ピーパー著
日本人が知らない世界の祝祭日事典  斗鬼正一著
水雪氷のフォークロア : 北の人々の伝承世界  山田仁史, 永山ゆかり, 藤原潤子編
青の儀式  白須純著
祭りとイベントのつくり方  鶴見俊輔, 小林和夫編
YOSAKOIソーラン祭り : 街づくりNPOの経営学  坪井善明,長谷川岳著
帝国の祭典 : 博覧会と「人間の展示」  小原真史著
セレモニー・イベント学へのご招待 : 儀礼・儀式とまつり・イベントなど  徳江順一郎, 二村祐輔, 廣重紫著
世界のフェス&イベント・デザイン  ヴィクショナリー編
ファンベース : 支持され、愛され、長く売れ続けるために  佐藤尚之著
若者と地域観光 : 大都市のオルタナティブな観光的魅力を探る  杉本興運, 磯野巧編著
ツーリズムの都市デザイン : 非日常と日常の仕掛け  橋爪紳也著
いま私たちをつなぐもの : 拡張現実時代の観光とメディア  山田義裕, 岡本亮輔編
共感の共同体 : 感情史の世界をひらく  伊東剛史, 森田直子編
みんなでつくる総合計画 : 高知県佐川町流ソーシャルデザイン  チームさかわ著
持続可能な地域のつくり方 : 未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン : 実践地方創生×SDGs  筧裕介著
SDGsとまちづくり : 持続可能な地域と学びづくり  田中治彦, 枝廣淳子, 久保田崇編著
タテ社会の力学  中根千枝著
町内会 : コミュニティからみる日本近代  玉野和志著
孤立不安社会 : つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖  石田光規著
人を結ぶコミュニケーション : 対人関係におけるウェル・ビーイングの心理学  大坊郁夫著
コンヴァージェンス・カルチャー : ファンとメディアがつくる参加型文化  ヘンリー・ジェンキンズ著
ポピュラーカルチャーからはじめるフィールドワーク  圓田浩二, 池田太臣編
儀式をゲーム理論で考える : 協調問題、共通知識とは  マイケル・S-Y
コミュニティの幸福論 : 助け合うことの社会学  桜井政成著
集まる場所が必要だ : 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 = Palaces for the people : how to build a more equal and united society  エリック・クリネンバーグ著
隣人祭り : 「つながり」を取り戻す大切な一歩  アタナーズ・ペリファン
コミュニティの社会学  祐成保志, 武田俊輔編
コモンズとしての都市祭礼 : 長浜曳山祭の都市社会学  武田俊輔著
共創ウェルビーイング : みんなでつむぐ幸せのエンパワメント科学  安梅勅江編著
民俗学の思考法 : 「いま・ここ」の日常と文化を捉える  岩本通弥 [ほか] 編
呪術としてのデザイン : 芸術民俗学の旅  中嶋斉著
フリープレイ : 人生と芸術におけるインプロヴィゼーション  スティーヴン・ナハマノヴィッチ著
祝祭芸術 : 再生と創造のアートプロジェクト  加藤種男著
ヴァナキュラー・アートの民俗学  菅豊編
芸術祭と地域づくり : "祭り"の受容から自発・協働による固有資源化へ  吉田隆之著
神話とホラーのデザイン 
地域を活性化させるプロジェクションマッピング : 光のアートで地方創生  東山武明著
それでも音楽はまちを救う  八木良太著
パフォーマンスの音楽人類学  諏訪淳一郎著
ロックフェスの社会学 : 個人化社会における祝祭をめぐって  永井純一著
ライブパフォーマンスと地域 : 伝統・芸術・大衆文化  神谷浩夫, 山本健太, 和田崇編
身体の構築学 : 社会的学習過程としての身体技法  福島真人編
臨床舞踊学への誘い : 身体表現の力  柴眞理子編著
インプロ : 自由自在な行動表現  キース・ジョンストン著
ギリヤーク尼ケ崎という生き方 : 91歳の大道芸人  後藤豪著
コミュニケーションとしての身体  菅原和孝, 野村雅一編
日常と非日常からみるこころと脳の科学  宮崎真, 阿部匡樹, 山田祐樹 [ほか] 編著
デジタル時代のアーカイブ系譜学  加藤諭, 宮本隆史編
シンボルの哲学 : 理性、祭礼、芸術のシンボル試論  S.K.ランガー著
「推し」の科学 : プロジェクション・サイエンスとは何か  久保 (川合) 南海子著
宗教とウェルビーイング : しあわせの宗教社会学  櫻井義秀編著
ビッグ・ゴッド : 変容する宗教と協力・対立の心理学  アラ・ノレンザヤン著