| 執筆者 | 論文名 | 全文 | 要旨 | 
|---|
浅野 雄信 Yoshinobu Asano | 報酬修飾型レザバー計算による行動計画の数理モ デル Mathematical Model of Motion Planning Based on Reward-Modulated  | ×  | ○  | 
安部 秀哉 Shuya Abe  | ECAの逆超離散化による反応拡散方程式の導出 Derivation of Reaction-Diffusion equations by inverse ultradiscretization of ECA  | ×  | ○  | 
稲田 将文 Masafumi Inada  | 自律移動ロボット制御のためのレザバー計算による 感覚運動処理 Sensory-motor Processing Based on Reservoir Computing for Autonomous Mobile Robot  | ×  | ○  | 
岩田 聖 Sho Iwata  | デマンドの分割・合算処理に基づいたSAVS 配車手法の提案と分析 SAVS allocation method based on demand dividing and grouping  | ○  | ○  | 
遠藤 史央里 Shiori Endo  | 多視点カメラ映像におけるスイッチング支援システムに関する研究 Research on Switching Support System for Multi-view Camera Images  | ×  | ○  | 
大河原 昂也 Koya Okawara  | レザバー計算と深層強化学習を組み合わせた推論機構の研究 Study on Inference Mechanism Using Reservoir Computing with  Deep Reinforcement Learning  | ×  | ○  | 
大島 一真 Kazuma Ohshima  | 覚醒下脳腫瘍摘出術における術中意思決定支援に向けた標準脳モデルの作成と標準脳モデルを用いた患者脳機能位置の推定 Creation of a standard brain model and proposal of estimation method of patient brain function positions for intra-operative decision-making in awake surgery  | ×  | ○  | 
大溝 ひか理 Omizo Hikari  | 手術室における視覚情報を用いた人流解析手法の提案 Human Flow Analysis Method Using VisualInformation at The Operating Theater  | ×  | ○  | 
折原 征幸 Masayuki Orihara  | PartsSweeper: 電子部品や工具をさりげなく整理するインタラクティブ・デスクの研究 PartsSweeper: Research on Interactive workbench to casually organize electronic parts and tools  | ○  | ○  | 
金子 真澄 Masumi Kaneko  | レザバー計算を用いた時系列データの符号化 Encoding of Time Series Data with Reservoir Computing  | ×  | ○  | 
鎌田 幸希 Kouki Kamada  | フォグネットワークの不均一性を考慮した 実行配置管理システムの研究 Autonomous Server Relocation for Non-Uniform Computing Resources in Fog Networks  | ○  | ○  | 
菊地 勇然 Takenori Kikuchi  | 音声信号測位とPDRを用いたハイブリッド屋内位置推定 Hybrid Indoor Location Estimation Using PDR and Acoustic Signals Positioning  | ○  | ○  | 
近藤 大記 Taiki Kondo  | インタラクティブなプロジェクションマッピングを用いた台湾の彫刻板の展示方法の検討 A Study of an Exhibition System for Taiwan Sculpture Board Using Interactive Projection Mapping  | ○  | ○  | 
佐藤 新 Arata Sato  | 覚醒下脳腫瘍摘出術における顕微鏡画像への脳構造・推定脳機能位置重畳表示手法の提案 Overlay of Brain Structures and Estimated Brain Function Positions onto Microscope Image in Awake Brain Tumor Surgery  | ○  | ○  | 
佐藤 秀輔 Shusuke Sato  | 仮想空間における人間とオブジェクトとのインタラクションに着目した行動認識の研究 Research on Action Recognition Focusing on Human-Object Interaction in Virtual-World  | ×  | ○  | 
雫石 卓耶 Takuya Shizukuishi  | リソース消費量に着目したLinux Kernel 構成の効率的な調整手法 An Efficient Tinification of the Linux Kernel for Minimizing Resource Consumption  | ○  | ○  | 
定塚 春樹 Haruki Jozuka  | Web 上で多様なトピックの情報収集を促すインタフェースの設計 Interface design to support collecting diverse topics in Web  | ○  | ○  | 
菅原 春人 Haruto Sugawara  | 不整地環境を走行する多脚車輪型ロボットのためのデッドレコニング Dead Reckoning for Wheel-Legged Robot Traveling on Rough Terrain  | ○  | ○  | 
曽我部 夏樹 Natsuki Sogabe  | ヴィオラのスキル熟達における探索的過程についての分析 Analysis of exploratory process in skill expertise of viola performance  | ○  | ○  | 
高橋 正幸 Masayuki Takahashi  | 仕掛学に基づく感性インタラクティブシステムの提案 -ポジティブな期待の活用とその有効性を中心に- Proposal for Kansei Interactive Systems based on Shikakeology -Focusing on Application of Positive Expectation and its Effectiveness-  | ○  | ○  | 
髙橋 佑太 Yuta Takahashi  | 低レート DDoS 攻撃の自動化に関する研究 A Study on Automated Low-rate DDoS Attacks  | ○  | ○  | 
武田 郁弥 Fumiya Takeda  | 音楽スタイルを捉えた旋律生成と演奏者の意図を反映した演奏のための鍵盤ピッチ配列の再配置手法 The methods of keyboard pitch reassignment for melody generation capturing musical styles and reflection the performer’s intention  | ×  | ○  | 
千葉 康貴 Koki Chiba  | 感性評価によるデザインのアイデンティティの可視化 Visualization of Identity in Design based on Kansei Evaluation  | ○  | ○  | 
外舘 有希 Yuki Todate  | 植物工場の果菜類を対象とした収量予測モデル生成プロセスの開発 Development of Yield Prediction Model Generation Process for Fruit Vegetables in Plant Factories  | ×  | ○  | 
長嶋 一哉 Kazuya Nagashima  | R-Car V3H上におけるORB-SLAMの高速化 Speeding up ORB-SLAM on R-Car V3H  | ×  | ○  | 
中島 昭哉 Shoya Nakajima  | 脱同期を起こす結合スチュアート・ランダウ振動子系を用いたレザバー計算 Reservoir Computing using Desynchronized Oscillation of Coupled Stuart-Landau Oscillators  | ×  | ○  | 
中野 豪大 Takehiro Nakano  | 部首情報を用いたディープラーニングによるくずし字認識 Recognition of Historical Japanese Characters Using Subcharacter Component Decomposition with CNN  | ○  | ○  | 
中鉢 かける Kakeru Nakabachi  | 機械学習を用いたスマートロック向けドアノック動作認証手法 An authentication method using door knock motionfor smart lock on machine learning approach  | ○  | ○  | 
南部 優太 Yuta Nambu  | 子宮頚部細胞診における深層学習を用いた扁平上皮細胞診断支援システムの開発 Squamous Epithelial Cells Diagnostic Decision Support System using Deep Learning for Cervical Cytology  | ○  | ○  | 
西村 南海 Minami Nishimura  | ポケレポJoin:仮想的な同行体験を支援するワンマンレポートシステムの設計と実装 Pokerepo Join:Design and Implementation ofVirtual Companion Experience System  | ×  | ○  | 
丹羽 可那子 Kanako Niwa  | 市民活動における共創を成り立たせる仕組みの解明−函館西部地区バル街を事例に− Elucidation of the Mechanisms for Co-creation in the Civic Activity  | ×  | ○  | 
橋立 康平 Kohei Hashidate  | テンセグリティ型自立脚移動ロボット Autonomous Legged Mobile Robot by Tensegrity Structure  | ○  | ○  | 
日野 水貴 Mizuki Hino  | 女子児童を対象として思考力に着目した教育玩具の開発 Development of Educational Toys Focusing on Thinking Skills for Female Elementary School Girls  | ○  | ○  | 
深津 紀樹 Noriki Fukatsu  | IT 機器における音メタファーの感性評価 -キーボードの音と iPhone の操作における音を中心に- KANSEI Evaluation of Sound Metaphor in IT Equipment -Focus on the Sound of the Keyboard and the Sound of iPhone Operation-  | ○  | ○  | 
福永 慧 Kei Fukunaga  | 通信環境を考慮したUAV 群による自律的な代替通信ネットワーク構築に関する研究 A Study on the Construction of UAV-based Autonomous Alternative Communication Network with the Consideration of Communication Environment    | ○  | ○  | 
藤本 巧海 Takumi Fujimoto  | 視線軌跡を用いた個人認証 Personal Authentication Based on Eye Movement Trajectory  | ○  | ○  | 
前川 海聖 Kaisei Maekawa  | イラストの巧拙さを評価するための特徴量の同定と評価尺度の提案 Identification of Features and Proposal of Evaluation Measure for Assessing Illustration Skills  | ×  | ○  | 
正木 大雅 Taiga Masaki  | 動画, アニメーション, テキストとプレゼンテーション効果 Video, Animation, Text: A Study on Presentation Effectiveness  | ○  | ○  | 
松本 恵渚 Ena Matsumoto  | 生活景を再発見するための仕組みに関する研究 Mechanisms for Rediscovering Local Landscape  | ○  | ○  | 
松山 航 Wataru Matsuyama  | PBLにおけるコミュニケーションツールを利用した振り返り活動と非認知能力の関係性分析 Analysis of the Relationship between ReflectionActivities and Non-Cognitive Ability UsingCommunication Tools in PBL  | ○  | ○  | 
山名 風太 Futa Yamana  | スマートウォッチを用いた咳嗽発生時刻記録システムの構築 Development of a Smartwatch-based System for Recording Coughing Time  | ×  | ○  | 
山本 大智 Daichi Yamamoto  | 超立方体上の疑似ビリヤードダイナミクスに基づくレザバー計算のFPGA 実装 FPGA implementation of reservoir computing based on Pseudo-Billiard dynamics in hypercube  | ×  | ○  | 
吉田 周平 Syuhei Yoshida  | 有限体上のソリトン方程式を用いた疑似乱数生成と乱数検定に関する考察 Random Number Tests for Pseudorandom NumberGeneration using Soliton Equation over Finite Field  | ○  | ○  | 
好本 大地 Daichi Yoshimoto  | 変位 MMG を用いた片麻痺患者の屈筋と伸筋の 筋活動計測 Measurement of Flexors and Extensors of Fingers of  Hemiplegic Patients Using Displacement MMG  | ○  | ○  | 
類家 怜央 Reo Ruike  | VAE を用いた楽曲推薦システムの提案 Proposal of a Music Recommendation System Using VAE  | ×  | ○  |