執筆者  |  論文名  | 全文  | 要旨  | 
辻由貴  | ドラムからの作曲の可能性について The possibility of the composition from a drum  | ×  | ×  | 
永井美知子  | 遠隔的なナビゲーションの分析 : 身体と道具をめぐる相互行為 Analysis of remote navigation : the interaction involving the body and the tool  |  |  | 
橋本雄介  | 決定木データマイニングの評価 Evaluation of data mining using decision tree  |  |  | 
藤野寛之  | 砂山崩しモデルを用いた自己組織化臨界現象の考察 Consideration of self-organized criticality by sandpile model  |  |  | 
古川透  | スケールフリーネットワークのノイズによる影響  |  |  | 
牧野司  | 道南海域におけるウニの生態のシミュレーション The simulation of the ecology of the sea urchin in south Hokkaido sea area  |  |  | 
水岡裕介  | 風評被害は何故起こるのか : 解決への対策と将来 Why does rumor damage happen? : the measure and the future to the solution  |  |  | 
宮本政輝  | SVMを利用したスパムメール分類器の構築 Constructing a classification machine of spam mails using svm  |  |  | 
吉田直史  | 皮膚電気活動を用いたゲームのエンターテインメント性 The nature of entertainment in the game using electrodemal activity  |  |  | 
渡部史織  | 「私」の不安定さに駆動される創発的認知に関する研究 The study on emergent cognition derived by instability of the ”self”  |  |  | 
浅田珠希  | e-Learning教材の評価と改善 Evaluation and improvement of e-learning system  |  |  | 
阿保一孝  | 組織内におけるXMLデータベースを用いた情報、知識統合環境の構築 A proposal for enterprise knowledge management environment using XML  |  |  | 
石岡明洋  | 不完全情報に基づき意思決定を行う自律型ロボット Autonomous robot making decision based on imcomplete information  |  |  | 
伊場剛太郎  | 函館市における住民参加型都市デザインの研究 : 協議型まちづくり A study of citizen participation type urban design in Hakodate  |  |  | 
塩谷将一  | SOAP通信を用いたマルチエージェントシステムの構築 Construction of the multi agent system with soap communication  |  |  | 
尾形亮  | インテリジェント バードハウス Intelligent bird house  |  |  | 
岡本陽介  | ユーザビリティ評価のためのシステムイメージ表現法 Expression of the system image for usability evaluation  |  |  | 
加我一幸  | 画像処理についての考察 : 造形における視点から About the consideration to processing of the image : from the viewpoint in molding  |  |  | 
加藤寛子  | 非常時通信における携帯電話利用に関する研究 : 携帯電話通信での適切な情報品質の提案 A research on using mobile phone in disaster : proposing proper quality in communication of mobile phone  |  |  | 
釜田航  | 函館地域におけるモータリゼーションの進展とその影響 : 高規格道路の新設による地域への効果と影響の考察 Progress and its influence of the motorization in hakodate area : the effect to Hakodate area and consideration of influence by establishment of a highly specified road  |  |  | 
木浪陽平  | 視覚伝達における図的情報と文字的情報の相関についての研究 Correlation of the figure information and character information in visual communication design  |  |  | 
小荒進一  | 棋風を有する将棋ソフトの研究 Research on shogi program that has its own style  |  |  | 
河野可南  | 認知心理学的アプローチによる地図内情報デザイン The cognitive psychological approach to information design in map  |  |  | 
後藤崇  | 赤外線を用いたリモコンシステムの統合 Integration of infrared rays remote control system  |  |  | 
今佑介  | 芝刈りロボットによる行動不能状態からの脱出行動の学習的アプローチ Learning approach of escape action from stuck situation about lawn mower robot  |  |  | 
佐々木麻美  | モバイルコミュニケーションにおける絵文字の提案 Suggestion regarding the pictorial symbol of mobile phone  |  |  | 
佐々木陽介  | ITS技術による高速道路合流地点制御についての考察 Consideration about the highway junction control by ITS technology  |  |  | 
左屏昌崇  | アプリケーションソフトにおけるメニュー・バーの改善 Improvement of the menu bar in application software  |  |  | 
下村好平  | ミュージアム来館者のための学習支援システムの構築 Creation of system of learning assistance for the museum visitor  |  |  | 
杉中紗弥  | 携帯電話のエスノグラフィー : 携帯電話の会話とヘルプデスクの相互行為分析 Ethnography of using cellular phone : interaction analysis of cellular phone’s conversation and helpdesk  |  |  | 
墨岡圭  | Mobile Communication in a Small World Mobile communication in a small world  |  |  | 
高濱昌孝  | 囲碁における注意決定のための分節化についての研究 A study of the use of segmentation and attention in computer Go  |  |  | 
谷本裕平  | Webアプリケーション開発時におけるコーディング標準の効果 Effects of coding standards for web application development  |  |  | 
 | 初心者でも利用可能なWebサイトのユーザビリティ評価手法の確立 The usability evaluation method of a website  |  |  | 
 | 小学校のWebページにおける評価指標の提案 The proposal of evaluation index in the web page of the elementary school  |  |  | 
 | 音声codecのためのIPv6ソケット通信システム IPv6 socket communication system for speech codec  |  |  | 
 | ワークの実践的研究 Research on practices of work  |  |  | 
 | Webアプリケーションにおけるテスト技法とプログラミングに関する研究 Reserch on the test and programming in web application  |  |  | 
 | 未来の図書館 : 利用者の潜在的ニーズから  |  |  | 
 | 機械学習による受動歩行の研究 : 受動歩行の構成的な解析 Research of the passive dynamic walk by machine learning : constructive analysis of passive dynamic walk  |  |  | 
 | 人と場を共有できるエージェントの設計と構築 MGOCORO agent : sharing the real world with humans  |  |  | 
 | VISUALDIARYの提案 Suggestion regarding VISUALDIARY  |  |  | 
 | ニュース番組におけるエスノメソドロジー Ethnomethodology of news program  |  |  | 
 | オートマトンを用いた物体の中心検出機能を持つイメージセンサ Image sensor with centroid detection capability of objects using automata  |  |  | 
 | GPSを用いたバスの運行システムと車輌管理 The bus operation and vehicle management using GPS  |  |  | 
 | 体験が学習に与える影響に関する研究 Research on the effect of experience on learning  |  |  | 
 | ビデオゲームのプレイヤーの視覚追跡研究 Eye movement research on video game player  |  |  | 
赤川智洋  | 意外性を用いた仮想造形物制作システムの研究 A study of virtual-form modeling system using unexpectation  |  |  | 
 | 可変レート動画像転送システムの制御方式 A control method of variable rate video transfer systems  |  |  | 
 | ウェアラブルカメラを用いたグリッドセンシングアーキテクチャ Grid sensing architecture using wearable camera  |  |  |