日本語 | English
 

 
HOME > A5棚(2025/11) > リスト(2025/11)  

テーマ「未来大学生選書委員のオススメ本」

書名推薦コメント学生氏名コース/領域学年
詳解Go言語Webアプリケーション開発 実践的なGoによるWeb開発を体系的に学べる一冊。コードを単に写すだけでは動かず、自ら調べ考える力が自然と身につく構成。現場で役立つ知識と技術を確実に習得できる実践的な指南書。 井戸 智斗志 情報アーキテクチャ M1
AIプラットフォームとライブラリによる生成AIプログラミング 生成AI活用の第一歩に最適!主要LLMと安心して使えるAIプラットフォームを厳選し、初学者でも簡単に理解・実践できるよう丁寧かつ具体的に解説した入門書。 井戸 智斗志 情報アーキテクチャ M1
自分を信じて: Believe in yourself 潜在意識の力で人生を変える方法を説くマーフィー博士の名著。信じる心が運命を創る「成功」を繰り返し思い描くことで、理想の自分へと導かれていく。前向きな変化を促す一冊。 井戸 智斗志 情報アーキテクチャ M1
国産ロケットの父糸川英夫のイノベーション 日本のロケット開発を切り拓いた糸川英夫。その奇想天外で情熱的な研究人生を、身近で支えた著者が描く感動の記録。真のイノベーターの姿が今ここに力強く鮮やかに甦る。 井戸 智斗志 情報アーキテクチャ M1
奇跡の社会科学 : 現代の問題を解決しうる名著の知恵 現代社会の問題を読み解く鍵は古典にあり。社会科学の知恵を実用的に学び、時代を超えて活きる洞察を得られる一冊。組織や制度の本質を見抜き、変化の時代を生き抜くための知的武器となる。 井戸 智斗志 情報アーキテクチャ M1
Pythonで動かしながら学ぶコンピュータネットワーク = Learning computer networks with Python ネットワークの仕組みをPythonで“動かして理解”できる画期的な入門書。シミュレータを通じて基礎から体系的に学べるため、ネットワークに詳しくなりたい学生に最適の一冊。 井戸 智斗志 情報アーキテクチャ M1
原論文から解き明かす生成AI 生成AIの重要理論の本質的な理解を目指し、原論文レベルの数式と図版で深く掘り下げる。既存文献で不足しがちな理論も丁寧に解説し、自律的な技術キャッチアップ能力を養うための必携書。 加藤木 敦也 知能情報科学 M2
奪われた集中力 : もう一度"じっくり"考えるための方法 インターネットをアプリ経由で利用する現代において、私たちはアプリに魅了され、時間と集中力を奪われ続けている。本書は、その実態を明らかにし、物事に集中する術を取り戻す方法を説く一冊。 加藤木 敦也 知能情報科学 M2
「自分には価値がない」の心理学 逆境でも幸福を見出し、幸せな日々を今日から実現するためのヒントを提案。多くの不幸はその人自身の作品であるとし、自己価値感を取り戻すことで、幸せに満ちた生き方へと導く。 加藤木 敦也 知能情報科学 M2
田舎の思考を知らずして、地方を語ることなかれ : 過疎地域から考える日本の未来 「田舎=過疎地域」という都心目線のネガティブな言説を否定。日本の国土の約60%を占める過疎地域の「田舎の思考」を明らかにし、そこで暮らす人々の日常を通して、日本の未来を考える。 加藤木 敦也 知能情報科学 M2
コモン・ロー入門 = An introduction to common law 日本であまり馴染みのないコモン・ローについて、国際標準を知る上で必須の知識を体系的に解説する概説書。東大教授陣が初学者から実務家向けに分かりやすくまとめられた一冊。 加藤木 敦也 知能情報科学 M2
水族館の文化史 : 幻蒼世界の過去と未来 現在世界各地で見られる水族館。古代の人々は水族とは畏怖や神秘の象徴であった。その水族たちを古代からどのように鑑賞や展示されていたのか、水族との関わりがまとめられた一冊。 加藤木 敦也 知能情報科学 M2
よくわかる最新Salesforceの導入と運用 : 営業チーム&情シスのための基礎知識  加藤木 敦也 知能情報科学 M2
自分とか、ないから。 : 教養としての東洋哲学 「哲学」と聞くと難しいイメージですが、哲学者をいじりながら書かれていて、とにかく面白くて読みやすい本でした。 山田 真央 情報デザイン 4
科学的に証明されたすごい習慣大百科 : ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… : 人生が変わるテクニック112個集めました  山田 真央 情報デザイン 4
Figma forデザインシステム : デザインを中心としたプロダクト開発の仕組み作り デザインシステムの構築方法を実践的に学べる書籍。チーム開発でエンジニアと円滑に連携するために役立つ知識が得られます。UI/UXデザインに興味がある学生におすすめの一冊です。 山田 莉緒 情報デザイン 4
モードレスデザイン : 意味空間の創造 オブジェクト指向UI(OOUI)第一人者による「モードレスデザイン」解説書。『オブジェクト指向UIデザイン』を読んだ学生が、さらに理解を深めるための次のステップとして最適な一冊です。 山田 莉緒 情報デザイン 4
After Effectsで動かす2Dイラスト×アニメーション入門 イラスト制作スキルを持つ学生が表現の幅を広げるのに最適な一冊です。After Effectsの基礎を学び、動きのある作品を制作することで、ポートフォリオの質を高め、就職活動でも大きな武器となります。 山田 莉緒 情報デザイン 4
作品集のつくりかた : アートブック・ZINE・ポートフォリオ…作品を魅力的に見せる編集デザインのコツ ポートフォリオ制作で悩むレイアウトやデザイン構成について、第一線で活躍するデザイナーの作品実例を通じて学べます。作品を本にまとめる際の編集とデザインのノウハウが身につく一冊です。 山田 莉緒 情報デザイン 4
勝てるポートフォリオ : クリエイティブ業界を目指すための必携ガイド デザイナー志望学生にとって最重要課題であるポートフォリオ制作について、採用担当者の視点から評価されるポイントと具体的な作り方を解説。就職活動を控える学生に非常に有益な一冊です。 山田 莉緒 情報デザイン 4
イラストレーターのための現代ファッション大図鑑 キャラクターデザインで悩むファッション表現について、現代的なスタイルを豊富に紹介した参考資料です。ファッションに自信がない学生でも、この一冊でキャラクターの服装表現の幅を広げることができます。 山田 莉緒 情報デザイン 4
これだけはおさえておきたい!令和の新ビジネスマナー これから社会人になるうえで知っておきたいマナーがわかりやすくまとまった一冊です。最新のビジネスマナーを学べるので、社会人生活の準備として一読しておくべき本だと思います。 川瀨 海歌 情報システム 4
情シスの定石 : 失敗事例から学ぶシステム企画・開発・保守・運用のポイント 実際の失敗事例から学べるので、リアルなIT現場の課題や対応がよくわかる一冊だと思います。将来システム企画・開発・保守・運用に関わりたい学生は特におすすめの本です。 川瀨 海歌 情報システム 4
基礎からのIT担当者リテラシー : 周辺機器からネットワークとセキュリティ、システム導入まで社内のIT管理に必要な基礎知識 ITを管理するために必要な基礎知識を幅広く学べる本です。専門的すぎず、理解しやすい内容で、社会に出てから社内のITに関わるうえで役立つ実践的な知識が身につけられると思います。 川瀨 海歌 情報システム 4
ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の大百科事典 英語に苦手意識がある人ほど読んでほしい本です。イラストが多く、内容もやさしく解説されているので、楽しみながら英語に触れあうことができ、苦手意識も少なくなるかもしれません。 川瀨 海歌 情報システム 4
現場の「あるある」から学んだ今すぐ使える「UIデザイン」41の法則 そのUIがなぜ「惜しい」のか、どうすれば「いいね!」となるのかを、キチンと言語化しています。各ケースに改善前/後のUI例が載っているため、UIデザインの即戦力になります。 田中 春樹 メディアデザイン M2
感性でひらくデザイン: 問いをカタチにする演習から 「感性デザイン」とは何なのか、演習をとおして得られた理論や考え方を紹介しています。問いを中心とした研究のような内容ですが、どのデザインにも通ずるヒントがちりばめられています。 田中 春樹 メディアデザイン M2
リチャード・サッパー・デザイン : うれしい体験のための論理と感性のデザイン 論理と感性を重視した、リチャード・サッパーのデザイン集です。各デザインのストーリーや、そこから得られる学びなどを共有しています。いろんなデザインに触れるための第一歩としてぜひ。 田中 春樹 メディアデザイン M2
うれしい体験のデザイン : UXで笑顔を生み出す38のヒント 体験デザインの第一人者、山崎和彦のデザイン集です。「うれしい体験」のエッセンスが詰まっています。UX(ユーザ・エクスペリエンス)を考え続けた、その頭の中を覗いてみましょう。 田中 春樹 メディアデザイン M2
つくるをほぐす : 完成を目指さないものづくりで学びとアイデアを生み出す「造形対話」 事例をとおして、ものづくりのハードルを下げるポイントを紹介しています。個人で何かをつくるとき、集団でプロジェクトを始めるときに、行き詰まりを感じたらぜひ読んでみてください。 田中 春樹 メディアデザイン M2
14歳からはじめるデザイン 「デザインとは何なのか」といったギモンから「デザインへの取り組み方」まで、やさしく網羅しています。デザインを学ぶきっかけとして、万人におすすめできる一冊です。 田中 春樹 メディアデザイン M2
新しい途を拓く = Breaking new paths for academic research 東北大学の若手研究者達が書いた本。どの方も、新しい研究領域を開拓している方々で、アカデミックに興味がある学生に読んでいただきたい1冊です。 日下 大夢 複雑系情報科学 M1
線形代数 : 理工学者が書いた数学の本  日下 大夢 複雑系情報科学 M1
力学  日下 大夢 複雑系情報科学 M1
僕には鳥の言葉がわかる  日下 大夢 複雑系情報科学 M1
芸術の終焉のあと : 現代芸術と歴史の境界 芸術とは何かを考え、これからの芸術を考えよう。 迫田 海斗 システム情報科学 D1
グリーンバーグ批評選集 アヴァンギャルドとキッチュを考えながら、芸術を批評しよう。 迫田 海斗 システム情報科学 D1
日本の装飾と文様 ジャパニーズテキスタイルを図鑑的に眺めよう。幾何学的なものも、有機的なものも全部綺麗だ! 迫田 海斗 システム情報科学 D1
ヨーロッパの装飾と文様 宗教的な意味合いも含まれるテキスタイルは我々、日本人の目にどう映るだろう? 迫田 海斗 システム情報科学 D1
生きる言葉 言葉は魔法。みんなで綺麗な言葉を使って楽しく暮らそう。 迫田 海斗 システム情報科学 D1
Pythonではじめる量子AI入門 : 量子機械学習から量子回路自動設計まで 量子コンピュータの原理から、量子回路を用いた機械学習モデルの実装まで、段階的に学べます。概念の説明だけでなく、実際にコードを動かしながら理解できる構成なので、量子コンピュータに興味はあるけれど難しそうと感じている人におすすめです。 立山 雄晟 複雑系情報科学 M1