| 執筆者 | 論文名 | 全文 | 要旨 | 
|---|
| 橋村 恭平 Kyohei Hashimura
 | 音の経過を皮膚で感じるユーザインタフェース The user interface that senses the sound trajectory with skin
 | ○ | ○ | 
| 長谷川 麻美 Asami Hasegawa
 | ピアノ演奏者のための指使い自己分析支援システムの設計と実装 Design and implementation of a fingering self-analysis support system for pianists
 | × | ○ | 
| 長谷川 雄生 Yusei Hasegawa
 | セマンティックスコア法による登場人物の設定を用いた物語生成 Story generation using the setting of the character by the semantic score method
 | ○ | ○ | 
| 長谷山 誠 Makoto Haseyama
 | パーキンソン病患者のための歩行支援装置の開発 Development of walk support device for parkinson's disease patients
 | ○ | ○ | 
| 服部 晟 Akira Hattori
 | 訪日外国人観光客の動向に関する研究 Study on trend of foreign tourists visiting Japan
 | ○ | ○ | 
| 服部 僚 Ryo Hattori
 | 定置網漁業における魚種判別アルゴリズムの構築 Construction of a fish species classification algorithm on the set-net fishing
 | ○ | ○ | 
| 花田 渉 Wataru Hanada
 | 活イカのレオメーターによる鮮度判別 The freshness determination of immediate killed squid with rheometer
 | ○ | ○ | 
| 濱野 航汰 Kota Hamano
 | プレイヤーの動きから実力を判断するオセロAI Othello AI which judges ability from move of player
 | ○ | ○ | 
| 原 史也 Fumiya Hara
 | 声量制御のための音声フィードバック器具の設計と実装 Design and implementation of voice feedback equipment for a voice volume control
 | × | ○ | 
| 平井 彰悟 Shogo Hirai
 | 言葉のイメージを視覚的に表現する映像エフェクト辞書の研究 Study of a visual effect dictionary translating words into visual images
 | ○ | ○ | 
| 平野 秀積 Hozumi Hirano
 | ハンドドリップの美的要素とは何か : 格好良さは「注ぐ」動きで決まる What is the appearance beauty in coffee hand drip? : appearance beauty by "Pouring" motion
 | ○ | ○ | 
| 平間 友大 Yudai Hirama
 | 定置網内の魚群探知機データからの魚種判別に関する研究 Research on discrimination of fish species from fish finder data in set net
 | ○ | ○ | 
| 廣瀬 夏和 Kana Hirose
 | 音楽ライブの仮想空間を使ったライブパフォーマンス練習環境の提案 Proposal of stage performance practice method using virtual space in music live
 | ○ | ○ | 
| 深尾 恭平 Kyohei Fukao
 | 特徴語の階層的な視覚化による文化財探索支援システムの提案 A proposal of a search support system of cultural properties by hierarchical visualization of feature terms
 | ○ | ○ | 
| 福岡 智貴 Motoki Fukuoka
 | 機械学習を用いた株価予測 Stock price prediction using machine learning
 | ○ | ○ | 
| 藤島 真央 Mao Fujishima
 | 音楽的な演奏のためのアーティキュレーション自動付加システム An automatic articulation improvement for splendid musical performance
 | ○ | ○ | 
| 細川 椋太 Ryota Hosokawa
 | 協調的議事録作成システムのデザイン Design of a collaborative minutes generation system
 | ○ | ○ | 
| 堀井 尭史 Takafumi Horii
 | スマートフォンの使用状況および生活環境と睡眠の質の関係性の研究 Relationship between rate of using smartphone and living environment in quality of sleep
 | ○ | ○ | 
| 本部 健太 Kenta Honbe
 | スノーボードによるカービングの技術向上について Improving skills of carving on snowboard
 | ○ | ○ | 
| 本間 征大 Masahiro Honma
 | 受動変形可能な全側面脚移動ロボットに関する研究 Foldable 3D legged robot to move in narrow environment
 | ○ | ○ | 
| 牧野 孝史 Takashi Makino
 | ファシリテーション能力の理解と会議円滑化を目的とした意思決定段階の同定に関する研究 Identification of decision-making steps for understanding facilitation techniques and well-organized meeting
 | × | ○ | 
| 増田 俊作 Shunsaku Masuda
 | Flockingアルゴリズムを用いた自動運転車両群のシミュレーション Simulation of autonomous car group using flocking algorithm
 | ○ | ○ | 
| 増田 翔 Shou Masuda
 | ガイド付き遠隔キャンパスツアーロボットサービスのUIの改良によるガイドとユーザー間の意思疎通向上への取り組み Improvement of the user interface for a remote campus tour service by robot with a guide focusing on communication among the guide and users
 | ○ | ○ | 
| 増田 太一 Taichi Masuda
 | 行動変容モデルとカプトロジを適用したキャラクタベース独居高齢者健康管理システムの開発 The character-based health management system for elderly people living alone using behavior changing model and captology
 | ○ | ○ | 
| 松田 祐依 Yui Matsuda
 | 数学の英文和訳における機械翻訳と辞典の活用に関する研究 A study on use of machine translations and dictionaries for the English-Japanese translation in mathematics
 | ○ | ○ | 
| 松本 哲充 Akimitsu Matsumoto
 | 繰り返し学習における咀嚼が長期記憶能力に及ぼす効果 Infuence of chewing on repeat learning and long-term memory
 | × | ○ | 
| 丸山 大仁 Hirohito Maruyama
 | ユーザの嗜好と感情を考慮した映画推薦システムの提案 A proposal of a movie reccomender system considering both user's preference and hoping feelings
 | ○ | ○ | 
| 三浦 直紘 Naohiro Miura
 | 認知症高齢者を対象とした対話支援用コミュニケーションロボットの開発 Development of the communication robot with a conversation supporting function for elderly people with dementia
 | ○ | ○ | 
| 溝上 雄太 Yuta Mizogami
 | 大学生の自己理解能力を促進するための支援システムの提案 Proposal of support system to promote self-understanding ability of college students
 | ○ | ○ | 
| 三谷 拓也 Takuya Mitani
 | 無線ネットワークにおける物理層セキュリテイ性能の研究 The performance study for physical layer security in wireless networks
 | ○ | ○ | 
| 六平 豊 Yutaka Musaka
 | 携帯電話基地局のカバレッジ外に存在する端末を対象とした同報配信システムの提案 A broadcast distribution system for outside user equipment of the eNB coverage area
 | ○ | ○ | 
| 武藤 竜弥 Ryuya Muto
 | 一人称視点映像への手と作業対象の映り込みに着目した作業振り返り支援 Supporting work review tagged with reflection of hands and work targets to first-person-videos
 | ○ | ○ | 
| 棟方 耕人 Koto Munakata
 | 左利きの書字による疲労の軽減に関する研究 A study of reduction of fatigue by left-handed writing
 | ○ | ○ | 
| 村尾 雅都 Masato Murao
 | 畳み込みニューラルネットワークのフィルタの構成方法の研究 Research on construction method of filter for convolution neural network
 | ○ | ○ | 
| 村上 拓人 Takuto Murakami
 | 推薦システムを用いた野外フェススケジューリング Scheduling for open-air music festivals with recommendation systems
 | ○ | ○ | 
| 村田 亘 Wataru Murata
 | 日本語版Wikipediaの記事選定による語義曖昧性解消 Word sense disambiguation by selecting articles of Japanese Wikipedia
 | × | ○ | 
| 村山 愛葉 Ayo Murayama
 | ユーザ自身の手を用いて動物の手を能動的に学ぶ体験学習ツール The tool of proactive learning animal's hands to use human hands
 | ○ | ○ | 
| 森 寅嘉 Tomohiro Mori
 | 複数の状況を反映したキャラクタの動作を自動生成するシステムの研究 Study of a system for automatic generation of a character's actions reflecting changes in multiple situations
 | ○ | ○ | 
| 柳田 拓郎 Takuro Yanagida
 | ドラム演奏者の疲労度計測 : 筋電・音を手がかりに Fatigue measurement for drummer : using myopotential and audio signal
 | × | ○ | 
| 柳原 真人 Manato Yanagihara
 | 北海道学生野球連盟リーグにおけるスケジュール最適化 Scheduling optimization of Hokkaido universities baseball league
 | ○ | ○ | 
| 八幡 望 Nozomu Yahata
 | 仮説に基づく質問による物語展開機能を備えたデジタルストーリーテリングシステムの研究 Study of an interactive digital storytelling system with expanding storylines using questions based on hypotheses
 | ○ | ○ | 
| 矢吹 渓悟 Keigo Yabuki
 | 自閉症者との言外の意味を含む対話について学習するシリアスゲームの研究 Study of a serious game for teaching communication with autistic people, including dealing with miscomprehension of nuance
 | ○ | ○ | 
| 山内 雅貴 Aki Yamauchi
 | 小規模コミュニティにおける映像による活動の記録と活用 Record of activities and events that use the video and utilization for small community
 | ○ | ○ | 
| 山川 拓也 Takuya Yamakawa
 | 駐車場を利用する観光客に向けた観光回遊行動の決定手法の研究 Study about decision methods of sightseeing excursions for tourists using pay parkings
 | ○ | ○ | 
| 山口 弘貴 Hirotaka Yamaguchi
 | 木星Sバーストの可干渉性に関する研究 A study of coherence in radio signals from Jupiter
 | ○ | ○ | 
| 山本 健太 Kenta Yamamoto
 | Twisted Edwards曲線を導入したECDSAの性能評価 Performance evaluation of ECDSA using twisted edwards curve
 | ○ | ○ | 
| 山本 大貴 Hiroki Yamamoto
 | グループの共用スペースの情報共有を促すメディアとしてのロボット Robot as a medium to encouraging sharing group's common space information
 | ○ | ○ | 
| 湯浅 将真 Shoma Yuasa
 | スマートアグリ実現に向けた植物工場での収穫日予測モデルの開発 Development of harvest date prediction model for plant factory towards smart agricultural realization
 | ○ | ○ | 
| 横沢 裕喜 Yuuki Yokosawa
 | 対話モデルに基づいた科学映画の制作 Production of science film based on interactive model
 | ○ | ○ | 
| 横山 薫平 Kumpei Yokoyama
 | 音環境の違いがダイナミックタッチに及ぼす影響 The Influence of audible environments on dynamic touch perception
 | × | ○ |