執筆者  |  論文名  | 全文  | 要旨  | 
武田徹郎  | アメフラシ神経節に存在する光受容ニューロンの挙動 Photo response of L11 cell in Aplysia abdominal ganglion  | ○  |  | 
本間正人  | ロボット教育コンテンツの開発とその評価のための基礎研究 Development and assessment of robot education contents for children  |  |  | 
秋山真一  | カオス・ニューラルネットワークの構成法とその応用に関する研究 Study on constructive method of chaos neural network and its applications  |  |  | 
石塚樹  | 拍手に見られる個人-集団間ミクロマクロループ構造のモデル化 A modeling of micro-macro loop with applause  |  |  | 
恵谷文彦  | シナリオを用いた手続き的知識の共有・管理 A management system of procedural knowledge  |  |  | 
大宮健太  | 共有資源問題へのエージェントベースアプローチ導入に関する基礎研究 A basic study on introduction of agent-based approach in a limited common resources problem  |  |  | 
小川浩平  | 対話における関係性を考慮したインタラクティブシステムの提案 Interactive systems based on a relationship with interaction  |  |  | 
小川貴生  | MIKAN GLOBE : インタラクティブ地球地図の研究 MIKAN GLOBE : the map of earth generated with user interaction  |  |  | 
女川穂高  | 水産トレーサビリティシステムの信頼性確保 Securing traceability system for fishery products  |  |  | 
小林世弥  | 水中向け小型ヒューマノイドロボットシステムの構築 A construct of small humanoid robot system for underwater  |  |  | 
小松英寛  | Leverage Design : シナリオを用いた参加型デザイン手法の提案 Leverage design : participatory design using scenario  |  |  | 
小山陽平  | ソフトウェア開発における事後評価手法の一考察 A study of ex-post assessment of software development  |  |  | 
佐藤智則  | 小型芝刈りロボット群への協調作業手法の実装 Study of cooperative work with small mowing robots  |  |  | 
篠永成人  | 視点映像を利用した他者理解のための幼児の学び環境 Learning environment of the small children for understanding of others using other perspective  |  |  | 
篠原義隆  | RFID タグを用いた行き先推定システムの提案 A proposal of destination estimate system use RFID tags  |  |  | 
白川晃  | 劣化補正とストローク抽出によるオフライン文字認識手法の提案 Discussion about off-line hand-written character recognition by degrade revision and stroke extraction  |  |  | 
瀬合功  | 魚体へのFESによる波状運動生成手法に関する研究 A study on generating method for FES based undulation of fish  |  |  | 
高橋克吉  | 認知科学実験に基づく囲碁プレイヤー思考モデルの提案 A player model of go based on cognitive experiments  |  |  | 
高橋大介  | 観光用バリアフリー情報に関する基礎研究 A basic study of barrier-free information system for tourism  |  |  | 
竹内祥  | GPS端末を用いた観光客動態調査と防災対応への活用 Tourists behavior research using GPS and its application to disaster responses  |  |  | 
登坂紘介  | ゲームプレイヤの相異性の客観的比較分析 Feature factor of players and the method of analysis from game records  |  |  | 
 | 絵本遊びリフレクションのための導電性布素材を用いた動的布絵本の設計 Design of dynamic soft picturebook by conductive fabrics for playing reflection  |  |  | 
中田克繁  | ユーザインタラクションに基づく物語の動的自動生成 Story generation based on user interactions  |  |  | 
鳴海輝  | ユーザに対して自然に導入できる視線検出のためのキャリブレーション Calibration for eye tracking that can be naturally introduced into user  |  |  | 
西本一平  | 履歴情報を利用したWebブラウジング支援 Web browsing assist using history information  |  |  | 
登川誉史行  | Webサービスにおけるエージェントサービスパターンの構築 Construction of agent service pattern in web services  |  |  | 
船戸大輔  | 絵画メタデータの共有による作画支援ツール「KIRIE」の提案 Kirie : proposal of software that does drawing support by sharing "Painting Metadata"  |  |  | 
水野亮  | 幼児の道路横断行動におけるギャップアフォーダンス知覚 The perception of gap affordance for pre-school children to cross a road an experimental study using a tricycle simulator  |  |  | 
柳原圭輔  | 観察者の生体信号を用いたロボットの振舞い Behavior of the robot using observer’s biological signal  |  |  | 
山本祐輔  | 適応的スペクトル傾き補正を用いたホルマント型音声コーデックの新しい構成法 A new method for construction of formant vocoder using adaptive emphasis  |  |  | 
若原拓己  | 時間区分状態行動対集合を用いた遅延報酬対応強化学習手法の研究 : 植物の育成制御への適用 Cultivation control by state action set based reinforcement learning for time dependent events  |  |  |