| 執筆者 | 論文名 | 全文 | 要旨 | 
|---|
| 会津 慎弥 Shinya Aizu
 | スマートウォッチを用いた共創的モノづくり環境のための動画マニュアル制作支援システム Support system to create video manual for FAB community using Smartwatches
 | ○ | ○ | 
| 荒 哉太 Kanata Ara
 | 階層的かつ動的なプレディクティブコーディングモデルによる音楽情報処理 Music information processing using hierarchical and dynamical predictive coding model
 | ○ | ○ | 
| 池田 俊輝 Toshiki Ikeda
 | ラフ集合を用いたお土産推薦システムの構築 Development of a recommender system based on rough set theory for tourist gifts
 | ○ | ○ | 
| 石垣 愛美 Manami Ishigaki
 | グラウンデッド・セオリー・アプローチを活用したピアノ演奏練習における認知的グループ形成の分析 Analysis of cognitive group formation in piano performance practice using grounded theory approach
 | × | ○ | 
| 石田 悠人 Yuto Ishida
 | 模擬手持ち照明環境下での観賞挙動の記録と分析 Analysis of appreciation behaviour under simulated handheld lighting environment
 | × | ○ | 
| 稲垣 惇也 Junya Inagaki
 | 観光情報と関連する歴史情報を提示する観光支援システムの構築 Development of a tourism support system by presenting historical information related to tourism information
 | ○ | ○ | 
| 庵 愛 Mana Ihori
 | 文章の階層構造を考慮した一貫性に関する推敲支援システムの検討 Investigation of document polishing system considering textual coherence based on document hierarchical structure
 | × | ○ | 
| 岩見 建汰 Kenta Iwami
 | KPT日報を活用したPBL振り返りの実践 Practice of PBL reflection based on KPT daily reports
 | ○ | ○ | 
| 大山 浩暉 Koki Oyama
 | ゲーム用語に着目したWord2vec を用いたゲームジャンルの推定精度評価 Accuracy assessment in game genre estimation for review document using game terminology and Word2vec
 | × | ○ | 
| 奥野 茜 Akane Okuno
 | 一人称ライフログ映像からの顔検出に基づいた社会活動計測 Social activity measurement by counting faces captured in first-person view lifelogging video
 | ○ | ○ | 
| 奥村 美奈代 Minayo Okumura
 | 豊かな鑑賞を支援する構成展示法の評価 Assessment of the constructed exhibition method
 | ○ | ○ | 
| 加藤 頌健 Nobuyasu Kato
 | 触運動を利用した触覚矢印の概念の確立に向けて Toward establishing concept of tactile arrow using haptic motion
 | ○ | ○ | 
| 川島 奨大 Shota Kawashima
 | 豊かな表現に着目した演奏装置の提案:愉しく演奏「だれでもソロイスト」 Proposal of musical instruments focused on music expression [Everyone can play happily and anyone can be a soloist]
 | ○ | ○ | 
| 熊谷 優斗 Yuto Kumagai
 | ローマ字入力による日本語識別子入力補完プラグインの開発と評価 Development and evaluation of a plug-in that makes input completion of japanese identifier in Romaji input mode
 | ○ | ○ | 
| 熊木 万莉母 Marimo Kumaki
 | 楽器演奏初心者のための適応的学習支援システムの提案 Proposal of adaptive learning support system for musical instrument beginners
 | × | ○ | 
| 黒滝 理帆 Riho Kurotaki
 | 幾何図形で構成されるイラストの模写を支援する消去指向型描画スタイルの提案 Proposal of an erasure-oriented drawing style to support copying of illustrations composed of geometric figures
 | × | ○ | 
| 小山 峻矢 Shunya Koyama
 | IPv6無線センサネットワークにおける信頼性を考慮したセキュア通信方式 Secure communication scheme considering reliability in IPv6 wireless sensor network
 | ○ | ○ | 
| 斉藤 健士郎 Kenshiro Saito
 | 読書における中断からの速やかな再開を支援する電子リーダーの開発 Development of e-Reader assisting smooth restart from long-term interruption
 | × | ○ | 
| 阪本 宏輔 Kosuke Sakamoto
 | データ生成による不均衡データ問題の改善 Generating data to improve data imbalance problem
 | ○ | ○ | 
| 佐藤 孝大 Kodai Sato
 | バスの到着時刻予測モデルを活用した移動方法提案システムの提案 Proposal of moving method proposal system by using bus arrival time prediction model
 | ○ | ○ | 
| 佐藤 僚太 Ryota Sato
 | カバーソング同定法を応用したメドレー楽曲における楽曲断片検出法の提案 A proposal of musical segment detection method for medley using cover song identification
 | × | ○ | 
| 清水 俊希 Shunki Shimizu
 | スポーツにおける一人称視点から俯瞰的視点への視点変換トレーニングシステムの研究 Sports training system for visualizing bird's-eye view from first-person view
 | × | ○ | 
| 鈴木 千尋 Chihiro Suzuki
 | Doc2Vecを用いた国語記述式答案の自動評価 Evaluation of descriptive type answers using Doc2Vec
 | ○ | ○ | 
| 高橋 拓也 Takuya Takahashi
 | マルチモーダル辞書を用いた動作情報からのオノマトペ想起 Recalling onomatopoeia based on motion data using multimodal corpus
 | ○ | ○ | 
| 高畑 孝輝 Koki Takahata
 | オンライン学習手法と相関関係の変化を利用したパケット分析によるネットワーク攻撃検知手法の提案 Attack detection method by packet analysis using online learning method and correlation change method in network traffic
 | ○ | ○ | 
| 武安 裕輔 Yusuke Takeyasu
 | 走行路の快適度算出のための自転車挙動センシングによる走行路の状態推定手法 A method for estimating road situations based on bicycle behavior sensing towards comfortability calculation of roads
 | ○ | ○ | 
| 堂黒 浩明 Hiroaki Doguro
 | ニューラルネットワークによる人狼エージェントの強化手法提案 Proposal for enhancement method of werewolf agent by neural network
 | ○ | ○ | 
| 中 進吾 Shingo Naka
 | カメラによる身体部位の特徴点検出に基づいた避難者名簿自動作成システム Automatic generation system of evacuees list based on feature points detection of body parts by camera
 | ○ | ○ | 
| 中原 翼 Tsubasa Nakahara
 | 卒業研究活動の協調学習的側面に関する研究 A study on graduation research activity from the aspect of collaborative learning
 | ○ | ○ | 
| 新山 大翔 Hiroto Niiyama
 | 汎用3Dプリンターに適した新たなジョイント機構の研究 Research on novel joint design for common 3D printer
 | ○ | ○ | 
| 西田 樹 Tatsuki Nishida
 | 第三者の存在を考慮した姿勢改善手法の提案 Interactive outerwear for improving posture utilizing self-conscious feelings
 | ○ | ○ | 
| 袴田 豪 Go Hakamada
 | 脚ロボットの雪上歩行のための受動折り畳みかんじき型機構 Passive foldable snow-shoe for legged mobile robot
 | ○ | ○ | 
| 長谷川 麻美 Asami Hasegawa
 | ヒ゜アノ教師向け指使い悪癖発見支援ツールの評価 Assessment of piano teacher support tool for finding bad fingering habits
 | × | ○ | 
| 濱野 航汰 Kota Hamano
 | 棋譜解析によるプレイヤーのレーティング推定 Rating estimation of players by analyzing game records
 | ○ | ○ | 
| 原 史也 Fumiya Hara
 | 声量制御のためのホワイトノイズ手法と音声フィードバック手法の設計と検証 Design and verification of a white noise method and a voice feedback method for voice loudness control
 | × | ○ | 
| 平井 彰悟 Shogo Hirai
 | Game with a Purposeによる映像エフェクト辞書構築手法の研究 Study on visual effect dictionary construction method using Game with a Purpose
 | ○ | ○ | 
| 本間 征大 Masahiro Honma
 | 環境適応力を向上させた全側面脚移動ロボット Improvement of all side legged robot to adapt to various environments
 | ○ | ○ | 
| 牧野 孝史 Takashi Makino
 | 参与構造が複数人対話の話者交替現象に与える影響 Participation structure's effect on turn-taking in multi-party conversation
 | × | ○ | 
| 六平 豊 Yutaka Musaka
 | LTE D2Dを統合した災害時同報配信システムの提案と評価 A proposal and evaluation of the emergency warning system integrating LTE D2D
 | ○ | ○ | 
| 村田 亘 Wataru Murata
 | 日本語版Wikipediaのハイパーリンク構造を利用した語義曖昧性解消とその応用 Word sense disambiguation using hyperlink structure of japanese Wikipedia and its application
 | × | ○ | 
| 森 寅嘉 Tomohiro Mori
 | オープンワールドの環境に応じて動作を制御するキャラクタAIの研究 Study of a character AI for controlling actions adapting to open world situations
 | × | ○ | 
| 柳田 拓郎 Takuro Yanagida
 | マルチモーダルデータに基づく動作間類似性尺度の提案- たとえ表現による技能熟達支援に向けて - Proposal of a similarity scale between motions, based on multimodal data - Towards model of assisting skill mastery using analogy -
 | × | ○ | 
| 八幡 望 Nozomu Yahata
 | 修士論文物語知識とWHAT-IF機能を用いた物語生成支援システムの研究 Study of a story generation support system using story knowledge and WHAT-IF function
 | × | ○ | 
| 矢吹 渓悟 Keigo Yabuki
 | ヒューマノイド・ロボットを用いた語用障害をかかえる人との対話を学習するシステム Communication learning support system for pragmatic language disorders using a humanoid robot
 | ○ | ○ | 
| 山内 雅貴 Aki Yamauchi
 | デザインプロセスの視覚化によるデザインの学びの質的分析 Qualitative analysis of design learning from visualization of design process
 | ○ | ○ | 
| 山川 拓也 Takuya Yamakawa
 | 時間貸し駐車場の利用を考慮した観光ルート推薦システムの提案 A proposal of a travel route recommendation system considering use of coin-operated parking spaces
 | ○ | ○ | 
| 山本 大貴 Hiroki Yamamoto
 | IoT環境におけるコミュニケーションロボットを用いたグループ内情報の流通 Distribution of intra group information using communication robot in IoT environment
 | ○ | ○ | 
| 横山 翔栄 Shoei Yokoyama
 | AHP・ハフモデルを用いた動的観光案内手法の評価 Dynamic tourism recommendation system using AHP and Huff-model
 | × | ○ | 
| 横山 達也 Tatsuya Yokoyama
 | 交通状況把握のための運転行動の時系列性を考慮した車両挙動分析手法 A method for analyzing vehicle behaviors considering a sequence of driving actions  towards grasping traffic situations
 | ○ | ○ | 
| 渡邉 悠一 Yuichi Watanabe
 | 文字列をなぞることによる古地図探索システム Old map explorer by finger tracing of characters
 | ○ | ○ |